佐賀県佐賀市にある多布施踏切には、昔から自殺が多いという背景とともに、不可解な霊の目撃や車の異常停止など、数々の心霊現象がささやかれている。今回は、多布施踏切にまつわる、ウワサの心霊話を紹介する。
多布施踏切とは?

多布施踏切(たふせふみきり)は、佐賀県佐賀市に位置し、長崎本線および唐津線の線路上にある踏切である。
佐賀駅と鍋島駅のちょうど中間あたりに位置し、交通量の多い道路が交差している。
この踏切は、構造上の特殊性が特徴で、線路と線路の間隔が約10メートルと広くとられており、その中央部には保守用車両を待機させるためのスペースが存在する。
そのため、車が通過中に停止してしまうことが多く、いわゆる「踏切支障件数」が佐賀県内最多を記録している。
だが、この場所が注目されている理由は単なる構造上の問題ではない。
昔からこの踏切では自殺が多発しており、それにともない数々の心霊現象が語り継がれてきた場所でもあるのだ。
多布施踏切の心霊現象
多布施踏切の心霊現象は、
- 男性の霊が出現する
- 断末魔のような叫び声が聞こえる
- 車が突如としてエンストを起こす
- 心霊スポットとしてのウワサが後を絶たない
である。以下、これらの怪異について記述する。
まず、多布施踏切で最も語られるのが、男性の霊の目撃情報である。
霧の濃い深夜、踏切付近にぼんやりと佇む黒い人影を見たという証言が多く、その姿は線路の上に立ち尽くしており、電車が近づいても微動だにしないという。
また、電車が鉄橋を通過している最中、橋の下の歩道を歩いていると、突如として叫び声のような音が聞こえるという現象も報告されている。
それは確かに風の音や鉄のきしみとは異なり、「助けて」とも「痛い」とも聞き取れる断末魔のような声だという。
この現象は、特に夜間の列車通過時に多く体験されるとされる。
さらに、踏切に差しかかると突然エンジンが停止し、車が動かなくなるという不可解な現象も後を絶たない。
この現象はまるで何か見えざる力が車を止めているかのようで、間一髪で電車との衝突を免れた者もいるという。
そして、これらの現象の数々から、多布施踏切は地元では「踏切の中に入ると二度と出てこれない場所」ともささやかれており、心霊スポットとしても知られている。
多布施踏切の心霊体験談
ある利用者は、次のような恐怖体験を語っている。
「心霊スポットとは知らず、時おりこの道を通っていた。ある日、踏切内に入ったところ、前を走っていた車が踏切を出たところで急にエンストした。自分の車も中に閉じ込められ、身動きがとれなくなってしまった。次の瞬間、警報機が鳴り響き、遮断機が降りてきた。必死に反対車線を逆走し、なんとか逃げ切ったが、あの時の冷や汗と恐怖は今でも忘れられない」
このように、命を脅かすレベルの異常現象が、実際に多布施踏切では発生しているのである。
多布施踏切の心霊考察
多布施踏切で報告される一連の心霊現象は、偶然や機械的な故障では説明のつかないものが多い。
特に「男性の霊」「叫び声」「車の異常停止」は、単独ではなく複数の目撃者・体験者が存在している。
また、この踏切では過去に複数の自殺が起きており、地元では「亡くなった者の未練が霊障として現れている」との見方も強い。
鉄橋下の叫び声は、列車に身を投じた者の最期の声が、金属音に混じってこの世に残っているのではないかと考えられている。
さらに、車のエンストが頻発する点については、機械的説明を越えた“意志”のようなものを感じざるを得ない。
まるで何かが車の進行を拒み、この場所に引き留めようとしているかのようだ。
このような背景を踏まえると、多布施踏切は単なる事故多発地帯ではなく、“この世とあの世の境界”としての異界的性質を持っている場所であると推察される。
コメント