大歳神社(人影神社)のウワサの心霊話

この大歳神社(通称:人影神社)は、2ちゃんねるのスレッドを発端に全国へ恐怖が広がった心霊スポットである。薄暗い木々に囲まれ、奇妙な構造の社が静かに佇むこの神社では、足音や人影、さらには心霊写真といった怪異が多発しているという。今回は、大歳神社(人影神社)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


大歳神社(人影神社)とは?

大歳神社(人影神社)の外観

大歳神社は、別名「人影神社」とも呼ばれる、木々に囲まれた神社である。

傾斜地に沿って階段を上がると、三角屋根の建物が目に入る。

特異なのはその造りで、半分ほどが三本の柱によって支えられており、足元には空間が広がっている。

おそらく後からこの地へ移築されたものだろう。

この神社には社務所や神主はおらず、境内はある程度掃除がされているものの、隅々まで管理が行き届いているとは言い難い。

神社の下には脚立やほうきが置かれ、簡易的な管理がなされているだけである。

いつ誰が建てたのか、どのような由緒があるのか、詳細は不明のままである。

その不気味な佇まいと曖昧な歴史が、さらにこの場所を不穏なものにしている。


大歳神社(人影神社)の心霊現象

大歳神社(人影神社)の心霊現象は、

  • 男性の霊が現れる
  • 足音がどこからともなく聞こえる
  • 木立の間や社の奥に人影が見える
  • 心霊写真が撮れる

である。以下、これらの怪異について記述する。

まず、この神社で目撃される男性の霊は、参拝者の背後に立っていたり、階段を上がる途中にふと現れては忽然と消えるという。

振り返ると誰もいないが、その場に強烈な視線を感じると語る者が後を絶たない。

また、夜に訪れると周囲からは確かに足音が近づいてくる。

だが灯りを向けても、そこには誰もいない。木の葉を踏みしめる重たい音は、人ならぬものの足音である可能性が高い。

さらに恐ろしいのは、人影の目撃談である。

階段を上り切る前方や、社の柱の奥、または三角屋根の暗がりに、人の形をした影が佇んでいる。

それが微かに動いたと思った瞬間、闇に溶けるように消えるという。

そして多くの訪問者がこの神社で写真を撮ると、不可解な影や顔のようなものが写り込む。

心霊写真として後から気づき、背筋が凍ったと語る者もいる。


大歳神社(人影神社)の心霊体験談

この神社が広く知られるきっかけとなったのは、かつて2ちゃんねるに建てられた「帰り道の神社に誰かいたんやが…」というスレッドであった。

スレ主は夜道の帰りに神社で人影を目撃し、その後再び訪れて調査を試みたところ、足音や心霊写真などの怪異に遭遇したという。

スレッドは瞬く間に注目を集め、多くの住人が憶測を交わした。その中で一つの恐ろしい説が語られた。

「神社に祀られていた神が、社の荒廃とともに穢れ、悪霊と化したのではないか」というものである。

このスレッド以降、大歳神社は心霊スポットとして知名度を増し、訪れた者が再び怪異に遭遇したという話が相次いで書き込まれた。


大歳神社(人影神社)の心霊考察

この神社の不可解な造り、管理の行き届かない境内、曖昧な歴史。それらが複合し、長い年月のうちに祀られた神が穢れを纏い、人に害をなす存在となってしまったのではないだろうか。

特に神社は「清浄」であることが重要視されるが、ここには神主もおらず、社も年を経るごとに静かに朽ちていく。

そうした中で、神が自らの領域を侵す人間に対し、何らかの形で存在を示しているのかもしれない。

足音や人影はその現れであり、写真に写り込むのはその怨念の断片に過ぎないとも考えられる。

大歳神社は今なお、人知れず息を潜めて、訪れる者に影を落としているのかもしれない。


大歳神社(人影神社)の地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。

心霊スポット登録数

3100件の心霊スポット

カテゴリー
最近の記事
  1. 地毛火葬場の地蔵堂のウワサの心霊話
  2. 臥竜山のウワサの心霊話
  3. 長寿の森(念仏の森)のウワサの心霊話
  4. 王子山城跡のウワサの心霊話
  5. 大歳神社(人影神社)のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。