東山鉱山跡のウワサの心霊話

徳島県吉野川市にある東山鉱山跡は、かつて1,000人を超える鉱山労働者が暮らし、商店や診療所、映画館までが揃う賑やかな山間の町であった。だが、昭和17年の閉山を境に一気に廃れ、今では雑木林とズリ山が残るばかりとなっている。今回は、東山鉱山跡にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


東山鉱山跡とは?

東山鉱山跡のズリ山

徳島県吉野川市美郷町にかつて存在した東山鉱山は、元禄年間(1688~1704)に開かれた古い銅山である。

明治期には広石鉱山・持部鉱山などと統合され、最盛期には1,000人近い労働者が暮らす「山の中の町」として栄えた。

電気や診療所、映画館までも備え、夜でも灯りの絶えぬ不夜城であったという。

しかし昭和17年(1942年)、鉱床の枯渇により突如として閉山。

そこから80年以上の歳月が流れ、今では人の姿はなく、朽ちた石積みと沈黙するズリ山が、忘れ去られた過去を語るように佇んでいる。


東山鉱山跡の心霊現象

東山鉱山跡の心霊現象は、

  • 無名の滝壺付近で、人影のような黒い影が見える
  • 鉱山跡地周辺で誰もいないはずの足音が聞こえる
  • 廃道のカーブで女性の呻き声が聞こえる
  • ズリ山の上で誰かに見下ろされているような圧迫感に襲われる

である。以下、これらの怪異について記述する。

無名の滝壺──その名すら持たぬ小さな滝壺の傍では、黒い影が水辺を歩くように現れるという。

その影は輪郭が不明瞭で、人間の形をしているにも関わらず、どこか異様な歪みを含んでいるとの証言がある。

また、市道・菅草線を歩いていると、背後から小石を踏むような足音が追ってくることがある。

しかし振り返っても誰もいない。繰り返される足音に、歩く者はやがて「見られている」という感覚を否応なく意識することになる。

かつての鉱山住宅が建ち並んでいた谷間では、女のすすり泣く声や苦しげなうめきが聞こえるという報告がある。

昼間でも薄暗く、杉や竹に覆われた地には、明確な遺構こそほとんど残っていないが、土の中に何かが眠っている気配が確かに感じられる。

そして、ズリ山の頂。ここではしばしば、誰かに「見下ろされている」と感じると証言する者がいる。

視線の主を探しても、当然そこに人影などあるはずもない。

ただ、かつて人々が命を削って掘ったその地に立つと、無言の圧が全身を締めつけるのだ。


東山鉱山跡の心霊体験談

ある探訪者が、無名の滝壺を目指して山道を歩いていた時のことである。

昼なお暗い林の中、滝壺の音が近づくにつれ、徐々に耳鳴りのような不快な高音が頭の奥に響き始めた。

そして、滝壺が見えたその瞬間、視界の端に何か黒いものが動いた。それは、明らかに“こちらを見ていた”。

探訪者は動けず、声も出ず、ただ全身に冷たい汗を浮かべて立ち尽くしていたという。

その後、橋を渡った先の平場でようやく足が動き、走って引き返したとのことだが、「あの影は、何かを待っていたように見えた」と語っている。


東山鉱山跡の心霊考察

東山鉱山は、盛者必衰を体現するかのように一時期は栄え、やがて静かに息絶えた。

だが、その背後には、過酷な労働環境のなかで命を落とした者も少なくなかったはずである。

山中に作られた人工の町は、閉山と同時に人の気配を失い、そして今なお、その地で生きた人々の「痕跡」だけが、奇妙な形で残留しているのではないか。

無名の滝壺やズリ山の存在は、地形的にも霊的にも「気」が籠りやすい。

山に還ったはずの町には、静寂のなかに人間の欲望と労苦の名残が染みついており、それらが“何か”を引き寄せている可能性は否定できない。

忘れ去られた地で、忘れられぬ何かが、今も彷徨っているのかもしれない。


東山鉱山跡の地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。

心霊スポット登録数

3298

カテゴリー
最近の記事
  1. 焼山寺のウワサの心霊話
  2. 府能隧道のウワサの心霊話
  3. 冷田橋のウワサの心霊話
  4. 徳住橋のウワサの心霊話
  5. 東山薬師庵のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。