野多目中央公園隣の墓地のウワサの心霊話

福岡市南区にある「野多目中央公園隣の墓地」には、経かたびら姿の霊や空中に吹き上がる青白い炎、誰もいないのに鳴り響く鈴の音など、数多くの不可解な怪異が報告されている。地元では不審者の噂も絶えないが、それらは本当に人間なのだろうか――。今回は、野多目中央公園隣の墓地にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


野多目中央公園隣の墓地とは?

野多目中央公園隣の墓地の外観

野多目中央公園に隣接するこの墓地は、半月形の小さな区画であるにもかかわらず、異様なほど密集した墓石が並んでいる。

江戸時代からの墓も多く確認されており、地域の古い歴史と共に存在してきたことがうかがえる。

地元ではさほど有名ではないものの、その陰鬱な雰囲気は一目で尋常でないと察せられるほどである。

近年、公園入口が整備されたとはいえ、墓地周辺には今なお昭和の残り香が漂い、時が止まったような不気味さを感じさせる。

さらに、公園一帯の地下には縄文末期から弥生時代初頭の遺跡が埋まっており、土地そのものが古代からの“何か”を秘めているかのような空気をまとっている。


野多目中央公園隣の墓地の心霊現象

野多目中央公園隣の墓地の心霊現象は、

  • 白装束ではなく、経かたびら姿の幽霊が現れる
  • 空中に開いた穴から青白い炎が吹き上がる
  • 鈴の音だけが背後から近づいてくる
  • 墓地と隣接する公園を幽霊が往来している
  • 霊の気配が「不審者」と誤認されている

である。以下、これらの怪異について記述する。

最も衝撃的な目撃例は、2013年に撮影も叶わぬまま目撃された「経かたびらの霊」である。

折り紙の“やっこ”のような形状の白い布に、びっしりと「南無阿弥陀仏」の文字が書かれていたという。

白装束よりも重く、死者そのものの姿を思わせる異様な霊体であった。

さらに、ある夜、墓地の空中約2メートルの高さに「穴」が開き、そこから青白い炎が音もなく吹き上がるという信じがたい現象が起きた。

目撃者は最初、火事と錯覚したが、炎にはまったく熱がなく、風も感じられず、周囲の音までもが止まったかのように静まり返っていたという。

後に振り返ると、その炎はさらに勢いを増し、狐火のような異界の火に見えたと証言されている。

また、2012年には墓地横の細道で、自転車のベルのような「チリン」という音が背後から聞こえ、道を譲ったが、そこには誰もいなかったという。

誰もいない空間から響く鈴の音。それは霊的な存在がそこに「いる」としか説明のしようがない現象である。

そして、地元住民の証言によれば、「あそこには不審者が出る」と言われているが、実際には幽霊を目撃しているという。

つまり、多くの人々はこの霊的存在を“不審者”と誤認している可能性があるのだ。


野多目中央公園隣の墓地の心霊体験談

実際に経かたびら姿の霊を見たという目撃者は、2013年のある晩、ふと墓地を見やると、痩せ細った異様な人影が動かずに立ち尽くしていたという。

その衣には「南無阿弥陀仏」の文字が無数に記されており、どこからともなく風も吹かぬのに衣だけが揺れていた。

視線を外せば消えてしまいそうな、不自然な存在感だったと語られている。

また、青白い炎を目撃した人物は「狐火だったのかも」と言い残しているが、炎の周囲に気温の変化もなく、熱もないことから、自然現象ではなく心霊現象であったと結論づけるのが妥当であろう。


野多目中央公園隣の墓地の心霊考察

この墓地における心霊現象は、明らかに土地に宿る霊的な因縁と無関係ではない。

江戸時代からの墓石が乱雑に詰め込まれ、霊が安らかに眠るには不十分な環境であること、さらに近隣の公園から発掘された遺跡がこの土地の深い歴史と死者の存在を裏付けている。

経かたびらを着た霊の出現は、供養が不十分であることを訴える死者の姿とも解釈できる。

また、狐火のような現象や鈴の音といった“音と光”による怪異は、霊がこの世に干渉している証とも言える。

そして「不審者」として恐れられているものの正体が幽霊である可能性を考えると、この墓地とその周辺は、霊的な存在が日常的に人々の視界のすぐ隣に立ち現れている、“開かれた霊場”であるとも言えるだろう。


野多目中央公園隣の墓地の地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。

Amazonプライムビデオ【PR】

amazonプライム
カテゴリー
最近の記事
  1. 高炉台公園のウワサの心霊話
  2. 野多目大池のウワサの心霊話
  3. ホテルロゼ(ROSE)
  4. 和布刈公園とその周辺のウワサの心霊話
  5. 野多目中央公園隣の墓地のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。