三池炭鉱の囚人労働によって命を落とした者たちを慰霊するために建てられた「解脱塔」。現在は静かな公園に佇むこの場所には、数多くの心霊現象が語り継がれている。今回は、解脱塔にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
解脱塔とは?

福岡県大牟田市、勝立工業団地緑地公園の小高い丘の上に、ひっそりと佇む石造の塔——それが「解脱塔」である。
この塔は、かつて明治時代から昭和初期にかけて三池炭鉱で囚人労働に従事させられた人々の慰霊のために建てられた。
明治16年(1883)に設置された三池集治監において、多くの囚人が過酷な労働と疫病により命を落とした。
その死者の数は、記録に残るだけでも実に2400人を超えるという。亡骸はこの勝立の地に次々と無造作に埋められた。
明治21年(1888)、その霊を慰めるために建てられたのがこの「解脱塔」であり、名の通り“成仏して迷わぬように”という願いが込められている。
さらに大正時代には、社宅の建設工事中に大量の人骨が発見され、それらは解脱塔前に掘られた竪穴にまとめて投げ入れられたとされている。
その竪穴の上には現在、地蔵菩薩像が建っている。
解脱塔の心霊現象
解脱塔の心霊現象は、
- 男性の霊が現れる
- 地蔵菩薩像の近くで吐き気や体調不良に襲われる
- 夜中にすすり泣くような声が聞こえる
- 石碑の前で写真を撮ると無数の白い影が写る
である。以下、これらの怪異について記述する。
男性の霊が現れる
もっともよく語られるのが、塔の周囲に現れる“男の霊”である。
夜間に訪れると、墓碑の陰からじっと見つめるように立ち尽くす男性の姿が目撃されるという。
目を合わせると忽然と消えるが、寒気だけがその場に残る。
地蔵菩薩像の近くで吐き気や体調不良に襲われる
霊感が強い人が地蔵菩薩像に近づくと、激しい吐き気に襲われるという証言が複数存在する。
まるで無念の念が今なお渦巻いているかのようである。突然のめまいや頭痛を訴える者もおり、長居は禁物とされる。
夜中にすすり泣くような声が聞こえる
公園の奥から、誰もいないはずの深夜に「すすり泣き」が聞こえるという話がある。
その声は人間のものとしか思えないが、周囲には誰もいない。録音を試みた者もいたが、帰宅後に録音機器が動作不良を起こしたという。
石碑の前で写真を撮ると無数の白い影が写る
解脱塔の前で記念写真を撮ると、白いモヤや人影のようなものが写り込むことがある。
特に慰霊碑の裏側から撮った写真には、異様な形の影が何体も重なるように映るという噂もある。
解脱塔の心霊体験談
ある地元の男性が、真夏の夕暮れ時に友人とともに解脱塔を訪れた。
軽い気持ちでスマートフォンで写真を撮ったところ、塔の背後に“首のない男の影”が映り込んでいたという。
その後、彼はしばらくの間、悪夢にうなされ、写真を削除したが何度も端末に復活したと語る。
また、別の女性は、夜に塔の前で合掌した際、突然左肩を誰かに掴まれたような感触に襲われた。
振り返っても誰もおらず、逃げるように帰宅したが、翌朝その肩が赤く腫れ上がっていたという。
解脱塔の心霊考察
解脱塔にまつわる霊現象の数々は、単なる迷信として一蹴できるものではない。
三池集治監で非人道的な環境下に置かれ、命を落とした囚人たちの怨念が今もこの地に刻み込まれている可能性がある。
遺骨が竪穴に投げ入れられたという逸話は、成仏を妨げる最大の原因となりうる。
成仏とは、丁寧な葬儀と供養を経てこそ成し得るもの。
無念のうちに命を絶たれた彼らの想いが、地縛霊となり現在もこの地にとどまり続けているのではないだろうか。
かつての“苦役と死”の歴史が風化されないようにと、彼らの霊が声なき叫びを発しているのかもしれない。
コメント