老松古墳のウワサの心霊話

福岡市南区の住宅街にひっそりと佇む老松古墳。静寂と神聖さが漂うこの場所には、古くから奇妙な現象が語り継がれている。今回は、老松古墳にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


老松古墳とは?

老松古墳の外観

老松古墳は、福岡市南区老司にある老松神社の奥に残る古墳である。

発掘調査が行われていないため、詳細は未解明のままであるが、約1500年前に築かれたとされる円墳であり、箱形石棺が内部に存在するといわれている。

老松神社は1558年に創建されたと伝えられるが、それ以前からこの地には神聖な土地としての雰囲気が漂っていたようである。

かつてこの地には、老司古墳、老松古墳、そしてもう一基、三つの古墳がオリオン座の三ツ星のように並んでいたとされる。

現在は病院の建設により一基が破壊され、今では老司と老松の二つが残るのみとなっている。

老司古墳が「親」、老松古墳が「子」の霊を葬っているという伝承があるが、それが真実ならば、老松古墳には未練や哀しみの念が強く染みついていても不思議ではない。


老松古墳の心霊現象

老松古墳で語られる心霊現象は、

  • 夏になると、横道にフクロウの鳴き声が長時間響きわたる
  • 同じ小道で、青白い火の玉が浮遊する
  • 古墳への道が封鎖され、近づく者が極端に減った
  • 人の気配がまるで感じられず、不気味な静寂に包まれている

である。以下、これらの怪異について記述する。

老松神社の参道を抜けた先、木々に覆われた一角に老松古墳は眠っている。

かつては簡単に近づけた場所であったが、現在では立ち入りを禁じるように鍵がかけられ、道自体も封鎖されてしまった。

その理由は明かされていないが、関係者の間では「あそこは何かが出る」とささやかれているという。

特に恐ろしいのは、夏の夜、古墳に通じる横道で発生する異常である。

どこからともなく聞こえてくるフクロウの鳴き声が、同じ場所で何時間も鳴き止まず、「ホウ…ホウ…」という声が耳にまとわりつくように響く。

その声がいつの間にか火の玉の出現と重なり、青白い光がふわりと宙を漂うのだ。

まるで誰かの魂が彷徨っているかのように…。

南側の山は切り開かれ、新しい道が作られたが、老松古墳の周囲だけは手つかずのまま残されている。

人の気配が途絶えた空間には、不自然な静けさが支配し、訪れる者を拒むかのようである。


老松古墳の心霊体験談

実際にこの地を訪れた者の中には、異様な体験を語る者がいる。

ある人物は、夏の夜に神社を訪れた際、横道の奥からフクロウの鳴き声が近づいてくるのを感じたという。

しかし、周囲に鳥の姿はなく、不自然なまでに静かな中に「ホウ…ホウ…」という声だけが響いていた。

恐ろしくなって足早にその場を離れたが、その直後、背後の茂みの中から「パチ…パチ…」と何かが燃えるような音がしたという。

また別の体験談では、夜に封鎖された古墳の道を遠巻きに見ていたところ、真っ暗な中に青白い火の玉のような光がふわりと現れ、ゆっくりと左右に揺れながら消えていったと語られている。

その時、その人物の腕には急に鳥肌が立ち、気温とは違う、得体の知れない冷気を感じたという。


老松古墳の心霊考察

老松古墳にまつわる心霊現象は、長い時間を経てもなお、何かがこの地に縛られていることを示しているように思える。

古墳が破壊され、本来三つ並んでいた霊の拠り所が失われたことで、均衡が崩れたのではないかという見方もできよう。

「親」とされる老司古墳と、「子」とされる老松古墳。

その関係性が真実であるならば、老松古墳には“若くして命を落とした霊”が眠っている可能性がある。

無念、哀しみ、孤独…それらが混ざり合ったまま、封鎖された道の奥に静かに、だが確実に潜んでいる。

封鎖された理由が語られることはない。だが、誰もが知っている。

あの森に、あの古墳に、何かがいるということを――。


老松古墳の地図





【おばけ探知機 ばけたん】BAKETAN 霊石 - 改 KAI 商品画像
クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

関連記事

この記事へのコメントはありません。

【おばけ探知機 ばけたん】BAKETAN 霊石 - 改 KAI 商品画像
クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
カテゴリー
最近の記事
  1. 千仏鍾乳洞のウワサの心霊話
  2. 石人山古墳のウワサの心霊話
  3. 四十七士の墓所のウワサの心霊話
  4. 妙見橋のウワサの心霊話
  5. 弥永中央公園のウワサの心霊話
最近のコメント
【管理人】狐憑きのたる

狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。