徳島県と香川県の境界に位置する標高927mの山頂にある雲辺寺には、古くから行方不明や不可解な遭難が相次いでいるという。今回は、雲辺寺にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
雲辺寺とは?

雲辺寺(うんぺんじ)は徳島県三好市池田町白地ノロウチ、雲辺寺山の山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院である。
山号は巨鼇山、院号は千手院。
本尊は千手観世音菩薩であり、四国八十八箇所霊場第66番札所にして、八十八箇所中もっとも標高が高い寺として知られる。
寺伝によれば、延暦8年(789年)に弘法大師空海がこの地を霊山と感得し堂宇を建立したのが始まりとされる。
以降、僧侶の修行の場、勅願寺として繁栄し、幾度の火災や再建を経て現在に至る。
1987年には香川県観音寺市側とを結ぶロープウェイが開通し、冬季でも参拝可能な寺院となった。
雲辺寺の心霊現象
雲辺寺の心霊現象は、
- 山中での不可解な遭難・行方不明事件が多発する
- 森の中が異様に早く暗くなり、強い不安感や視線を感じる
- 下山中に「後ろから足音が追ってくる」ような感覚に襲われる
- 行方不明者が霊に導かれたのではないかという神隠しの噂がある
である。以下、これらの怪異について記述する。
雲辺寺山は標高が高く、天候の変化が急である。
午後3時を過ぎると森の中は薄暗くなり、麓に着く頃には完全な闇となる。ここで頻発するのが、不可解な遭難である。
健脚で道に詳しいはずの人間が、突如として姿を消す。
過去には92歳の男性が家族とロープウェイ乗り場で別れた後、健脚で認知症もなかったにもかかわらず消息を絶った事例がある。
広範囲にわたる捜索が行われたが、遺留品すら発見されていない。
この不可解な消失は、地元では「霊に呼ばれたのではないか」と囁かれている。
下山中には「背後から足音がついてくる」という証言も多い。
振り返っても誰もいないが、その足音は一定の間隔で続き、息を潜めると止むという。
これを体験した者は、一様に「生きた人間の足音ではなかった」と語る。
雲辺寺の心霊体験談
ある参拝者は、午後遅くに山を降り始めたところ、森の奥から低く人の呼ぶ声を聞いたという。
それは家族の声にも似ており、無意識にそちらへ向かおうと足を進めたが、同行していた友人に強く腕を掴まれて我に返った。
後日、その方向には深い谷があり、もしそのまま進んでいれば命を落としていた可能性が高いと知った。
また、別の参拝者は背後から「ガサ…ガサ…」という衣擦れの音と足音に追われ、恐怖のあまり走って下山した。
ロープウェイ乗り場に着いた瞬間、音はぴたりと消え、振り返ったが、そこにはただ静かな森が広がるのみであった。
雲辺寺の心霊考察
雲辺寺の遭難多発は、単なる地形や天候による事故では説明できない不可解さを孕んでいる。
健脚な人間が道中で忽然と消える事例、明確な足音や呼び声が聞こえるにも関わらず、そこに誰もいない現象。
これらは古来より「山の神隠し」として語られてきた怪異に酷似している。
特に午後3時以降の山は異様な静寂と薄暗さに包まれ、時間の感覚が狂う。
人は暗がりで視覚を奪われると、微かな音や気配を過敏に感じ取るが、その正体が人ならざるものであった場合、理性は容易に崩れるだろう。
雲辺寺は四国八十八箇所の中でも最も高所に位置する“関所寺”であり、古来より俗界と彼岸の境目とされてきた。
この地で起きる行方不明は、単なる事故ではなく、霊的な力による「引き込み」である可能性が否定できない。
コメント