萱島駅のクスノキのウワサの心霊話

京阪萱島駅のホーム中央を貫くようにそびえ立つ巨大なクスノキは、700年以上の時を生きた御神木である。この木は駅の高架工事の際に伐採が試みられたものの、不可解な事故や異変が続いたため切ることができず、現在のように駅舎と共存する形で残されたといわれている。今回は、萱島駅のクスノキにまつわるウワサの心霊話を紹介する。


萱島駅のクスノキとは?

萱島駅のクスノキの外観

京阪本線の萱島駅は、京都と大阪を結ぶ路線上に位置する重要な駅である。

1日の利用者数は約28,000人に及び、駅の中心には巨大なクスノキが貫くように立っていることで知られる。

このクスノキは高さ約20メートル、幹回り約7メートル、樹齢は700年以上といわれ、古来より萱島神社の御神木として崇められてきた存在である。

1972年の高架複々線化工事により新駅が建設された際、当初は伐採される予定であった。

しかし、地域住民の要望により保存が決定され、駅舎をクスノキが突き抜ける形で建築された。

その独特の構造は景観建築賞や「近畿の駅百選」に選ばれるなど高い評価を受けている。

駅舎に溶け込むこの巨木は、守護神として今日も静かに佇み続けているのである。


萱島駅のクスノキの心霊現象

萱島駅のクスノキの心霊現象は、

  • クスノキを伐採しようとした工事関係者に不可解な事故や不幸が続いたという噂
  • 電柱の上に女の霊が立っていたという目撃談
  • ホームから線路へ飛び込む人物の霊の目撃
  • クスノキに触れた者が帰路で事故に遭ったという類似例の報告
  • 神社で写真を撮ろうとすると写真が選べない、保存できないといった現象

である。以下、これらの怪異について記述する。

クスノキを切り倒す計画が進められていた当時、工事関係者に怪我や事故、身体の不調など説明できない出来事が相次いだと噂されている。

その結果、工事は中断され、神社が改めて建立される形で現在の構造となった。

また、ある住民の証言によれば、子供の頃、工事期間中にクスノキを切ろうとした際、電柱の上に白い服の女が立っていたという。

新聞にも掲載されたと語られており、地域では知られた話である。

さらに、深夜のホームで線路へ飛び込む人物が見えたが、実際には誰もいなかったという目撃談も多い。自殺者の霊ではないかと囁かれている。

加えて、クスノキに触れた帰りに事故に遭ったという他地域での類似の噂もあり、御神木の怨念や霊的な力を感じる者は少なくない。

写真撮影が「できない」「写真が選べない」「投稿できない」という声も寄せられており、霊障を懸念して写真撮影を控える人も存在するのである。


萱島駅のクスノキの心霊体験談

私が萱島駅で目撃した霊は、電車のホームから線路へ飛び込む、人影のようなものだった。

誰かが本当に身を投げたのかと思い息を呑んだが、周囲は静かで、警笛も悲鳴もなかった。

そこには誰もいないはずなのに、飛び降りた「音」だけが確かに聞こえたのである。

ホームの端に立つと、視線の隅で何かが動く。駅のざわめきや電車音の中で、ただそこだけ時間が止まったように感じられた。

あの影が、過去にここで命を絶った誰かなのか、それともクスノキに縛られた存在なのかは分からない。

ただひとつ確かなのは、以来この駅で線路を覗き込む気にはなれなくなったということである。


萱島駅のクスノキの心霊考察

クスノキは古来より神が宿る依代とされ、切れば祟りが起こると恐れられてきた樹種である。

萱島駅のクスノキも、工事中の事故や女の霊の目撃といった噂が絶えないことから、強い霊力を持つ場所である可能性が高い。

御神木の力が守りとして働いているのか、あるいは怒りとして現れているのかは不明であるが、写真が撮れない現象や線路に飛び込む霊の目撃談など、報告は途切れることがない。

地域に残る逸話と実際の体験談を照合すると、この場所には理屈では説明できない何かが存在することは確かである。

現代において人々が忙しなく往来する駅の真下で、700年の時を刻み続けるクスノキ。

そこに宿るものは、ただの自然の力ではなく、何かしらの意思を持った存在なのかもしれない――。


萱島駅のクスノキの地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。


全国心霊スポット登録数


3,490

カテゴリー
最近の記事
  1. 萱島駅のクスノキのウワサの心霊話
  2. 安中踏切のウワサの心霊話
  3. 人工島(南港南)のウワサの心霊話
  4. 桜町函道のウワサの心霊話
  5. 豊中5ガード下(江坂トンネル)のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。