赤岡町忠霊塔のウワサの心霊話

高知県香南市・赤岡町の小高い丘に建つ「赤岡町忠霊塔」。昼は静かな慰霊の場として地域に溶け込んでいるが、夜になると様相が一変し、兵士の足音や冷気、そして軍服姿の影が現れるという。今回は、赤岡町忠霊塔にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


赤岡町忠霊塔とは?

赤岡町忠霊塔の外観

高知県香南市赤岡町の旧役場裏、松と椎の木が鬱蒼と茂る小高い丘に「赤岡町忠霊塔」は建つ。

この塔は、日清・日露戦争から大東亜戦争に至るまで、郷土のために命を捧げた兵士たちの霊を慰め、その功績を後世に伝えるために建立されたものである。

町民118名が一致団結し、浄財を喜捨して建立されたと伝わる。

ここには赤岡出身の戦没者196柱が祀られており、平成8年には寄付者151名によって擁壁の補修や樹木の剪定、通路の改修工事が行われたという。

忠霊塔とは、国難に殉じた戦没者を慰霊し顕彰するために戦中・戦後に建てられた建造物である。

しかし近年では、遺族の高齢化や碑の老朽化などにより、維持管理が困難な状況にある。

それでもなお、赤岡町忠霊塔は今もなお、地域の人々の手によって守られ続けている。

昼間は穏やかな空気に包まれているが、日が傾くとその様相は一変する。

参道を覆う木々の影は濃くなり、石段を登る足音が妙に響く。

夜の帳が下りると、そこは戦死者の記憶が今も息づく、異界との境界に変わるのである。


赤岡町忠霊塔の心霊現象

赤岡町忠霊塔の心霊現象は、

  • 石段を登ると、背後から足音が一歩遅れてついてくる
  • 夜になると、碑前の空気が急に冷たくなる
  • 誰もいないはずの参道から、兵士の靴音がザッザッと響く
  • 慰霊碑の前で写真を撮ると、軍服姿の影が写り込む

である。以下、これらの怪異について記述する。

まず最も多く語られているのが「足音」の怪異である。

日没後に訪れた者が参道を歩くと、背後から「コツ、コツ」と自分の足音に重なるように、もうひとつの音が聞こえてくるという。

立ち止まると音も止まり、再び歩き出すと音も動く――まるで何者かが並んで歩いているかのようである。

次に「冷気」の現象である。

塔の前に立つと、まるで冬山の中にいるかのように空気がひんやりと変化し、風もないのに体温が奪われる。

霊感の強い者は「兵士の視線を感じる」と語り、しばらく立ち尽くしたまま動けなくなることもあるという。

また、夜半になると「ザッ、ザッ」という靴音が丘の上から響き、まるで行軍の列が通るように聞こえるという。

その音は参道の途中で途絶えることが多く、姿を確認した者はいない。

しかし、慰霊碑の裏に立つと、確かに複数の気配が背後に立っているように感じるという。

さらに不気味なのは「写真に写る影」である。

観光気分で記念写真を撮った者の中には、現像後の写真に軍服を着た兵士の姿がぼんやりと写り込んでいたという報告がある。

顔の輪郭は判然としないが、肩章や帽子の形から旧日本軍の兵士であることが分かる。


赤岡町忠霊塔の心霊体験談

ある男性は、深夜に好奇心から友人とこの忠霊塔を訪れた。

石段を登る途中、背後で「ザッ、ザッ」という足音が響き、ふと振り返ると誰もいない。

不安を抱えながら塔の前に立ち、手を合わせようとした瞬間、背中に冷たい風が吹き抜けた。

その時、友人が小声で言った――

「いま、敬礼してる人、見えた」

男性はすぐにその場を離れたが、帰宅後、撮影したスマートフォンの写真を確認すると、慰霊碑の隣にぼんやりと軍帽をかぶった人影が写っていたという。

その影は半透明で、ちょうど手を額に当てて敬礼する姿に見えた。


赤岡町忠霊塔の心霊考察

赤岡町忠霊塔に現れるとされる兵士の霊は、単なる怨霊ではない可能性が高い。

この地に眠る196柱の英霊は、いまなお「故郷を見守りたい」という想いを抱き、訪れる者を静かに見送っているのかもしれない。

足音や冷気といった現象は、彼らがこの地に確かに存在したという“痕跡”が、時間を超えて残響しているとも考えられる。

忠霊塔とは、記念碑であると同時に「魂の通り道」でもある。

日没後、丘の上に響くその足音は、祖国を想い続けた兵士たちの行進なのかもしれない――。


赤岡町忠霊塔の地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。

全国心霊スポット登録数

3,418

カテゴリー
最近の記事
  1. 赤岡町忠霊塔のウワサの心霊話
  2. 山姥神社のウワサの心霊話
  3. 中村南小学校のウワサの心霊話
  4. 永瀬ダムのウワサの心霊話
  5. 高須隧道のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。