福岡県うきは市にある合所ダムには、かつての自殺者や水難事故の影が今なお残り、心霊写真や人魂の目撃、そして男性の霊の出現など数々の怪異が語り継がれている。今回は、合所ダムにまつわるウワサの心霊話を紹介する。
合所ダムとは?

合所ダム(ごうしょダム)は、福岡県うきは市に位置し、一級河川・筑後川水系の隈上川(くまのうえがわ)に建設された多目的ダムである。
農林水産省九州農政局が施工し、もともとは農地のかんがいを主目的とした国営耳納山麓土地改良事業の中核施設として計画された。
しかし、1978年(昭和53年)の福岡市渇水を契機に、福岡都市圏への上水道供給という新たな役割を持つ多目的ダムとして建設され、完成後は福岡県に管理が委託されている。
このダムによって形成された人造湖には、正式な名称は存在しない。
「合所ダム」という名は、建設時に水没した集落とその周辺の地名「合所(ごうしょ)」に由来している。
今なお、西鉄バスの停留所に「合所」という地名が残されている。
合所ダムの心霊現象
合所ダムの心霊現象は、
- 水面に人魂のようなものが揺らめいている
- 心霊写真が撮れる
- 男性の霊が現れる
- 浮羽大橋の自殺者の霊が現れるというウワサがある
である。以下、これらの怪異について記述する。
合所ダムでは、かつて自ら命を絶った者の霊が、今なお水面をさまよっているという話が絶えない。
特に夜間、釣り人が湖面に揺らめく人魂のようなものを目撃したという証言が後を絶たない。
静寂の中、水音と共に、ふわりと浮かぶ青白い光は、決して自然のものではないという。
また、ダムを訪れた者が記念にと撮影した写真には、誰もいないはずの場所にぼんやりと人影が映り込んでいたり、白い手がレンズ越しに伸びているなど、数々の異様な心霊写真が存在している。
最も恐れられているのは、男性の霊の出現である。
特に中学校の英語教師がこの地で自殺したという過去が知られており、その人物のものと思われる霊が目撃されている。
背後から誰かが見つめてくるような気配、すぐ近くでうめくような声が聞こえるという証言も複数存在する。
さらにダムの北側には「浮羽大橋」があり、この橋では自殺が多発していたという。
亡者たちの未練が水の流れに引かれるようにしてダムへと漂い、合所ダムが死者の魂の溜まり場となっているのではないかと噂されている。
合所ダムの心霊体験談
ある釣り人が、薄曇りの早朝にダムを訪れた際、水面の上に何かがふわふわと浮いているのを目撃した。
それは最初、霧か波の反射のようにも見えたが、目を凝らすと、青白い光をまとった人の顔のようなものがこちらを見つめていたという。
驚いた釣り人はすぐに釣り道具を片付けてその場を離れたが、その後、彼のスマートフォンのカメラロールには、撮った覚えのない数枚の写真が残されていた。
そこには、ダムの岸辺に佇む男の影が写っていたという。
男の顔はぼやけていたが、確かにこちらを見つめていたという。
合所ダムの心霊考察
合所ダムは、ただの人工的な貯水施設ではなく、かつて命を絶った者たちの未練が滞留する場所となっているのかもしれない。
水底に沈んだ集落の記憶、自殺者の怨念、そして霊的現象がすべてが交差し、異界との境界が曖昧になっている場所――それが合所ダムである。
浮羽大橋での自殺が多発していたという背景を考慮すれば、そこから落ちた霊が流れ着き、合所ダムに引き寄せられている可能性も否定できない。
特に水辺は、霊的なエネルギーが集まりやすいとされており、目撃談や心霊写真が絶えないのもそれを裏付けているように思える。
ダムに残された名もなき霊たちは、今もなお、静かに、しかし確実に訪れる者を見つめているのかもしれない。
コメント