孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)のウワサの心霊話

高知市の宇津野トンネル近く、海側の旧道にある孕隧道には、奇妙な噂と不気味な体験が語り継がれている。今回は、孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)とは?

孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)の外観

孕隧道(はらみずいどう)は、高知市の宇津野トンネルの海側に位置する旧道である。

正式名称は「潮江9号線1号トンネル」とされているが、地元では古くから「孕隧道」と呼ばれてきた。

この隧道は、昭和初期に掘られたと推定される短いトンネルで、内部はコンクリートの吹付け補強が施されている。

かつては「宇津野越」と呼ばれる峠道が主要な交通路であったが、道路整備のたびにルートが海岸沿いへと移り変わり、孕隧道もその一つとして利用された時期があった。

高知市内側は工場が立ち並ぶ港湾地帯であり、かつては上空に索道(貨物運搬用ロープウェイ)が通っていたという。

今ではその痕跡も消え、荒れたコンクリ壁と廃屋が残るのみである。

太平洋側に抜けると、かつての海景は高い防波堤に隠され、海の存在すら感じにくい。

しかし、風や湿気に混じって漂う潮の匂いが、この地の“境界性”を今も物語っている。


孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)の心霊現象

孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)の心霊現象は、

  • 海の上に人が立っているのを見た

である。以下、これらの怪異について記述する。

この地域の住民や通行者の間では、孕隧道の桟橋側──つまり海に近い方へ進むほど、強い不吉さを感じるといわれている。

トンネルの中ほどに差しかかると、そこを境にして急に人家が途絶え、静まり返った空気に包まれる。

風の音すら鈍く、まるで音そのものが吸い込まれていくようである。

周辺には、かつて保健所の施設があり、捨て犬や猫を処分していたという話が残っている。

そのためか、夜になると、トンネルの外で猫の鳴き声が響くことがあり、しかしその声の主を見た者はいないという。

また、海沿いを歩いていた人が「海の上に人影が立っていた」と証言したことがある。

波打ち際ではなく、明らかに海面の上──その人影は動かず、ただ沖を見つめていた。

次の瞬間には霧のように掻き消えたという。

一部では、この現象を「孕の立ち影」と呼んでいるとかいないとか。


孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)の心霊体験談

夜、釣り帰りにこの旧道を通り抜けたという男性の証言がある。

トンネルの中に入ると、微かに潮の匂いとともに、耳鳴りのような低い音が聞こえ始めた。

エンジン音でも風でもない。

どこかで人が話しているようにも思えたが、言葉は判別できなかった。

やがて出口の光が見えた瞬間、フロントガラスの向こう、海の上にぼんやりとした影が立っていた。

人の形をしていたが、足元は波に沈んでおらず、まるで水の上に浮かんでいたという。

男性は恐怖のあまり急発進し、後ろを振り返ることができなかった。

その後、同行していた友人が一言、「いまの、見たか?」とだけ呟いたという。


孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)の心霊考察

孕隧道の周辺は、地形的にも歴史的にも“異界との境”のような性質を帯びている。

白鳳期の大津波で地形が変わり、「孕」という地名そのものが“海が陸を孕んだ場所”を意味するとされる。

つまり、海と陸、人と霊の境が曖昧になりやすい土地である。

「海の上に人が立つ」という現象は、古くから各地の海辺で語られる“亡者の影”に似ている。

この地に沈んだ命、あるいは処分された動物たちの魂が、波間に映る人影として現れるのかもしれない。

孕隧道は、日中でもどこか薄暗く、時間の流れが停滞しているような感覚に包まれる。

そして夜になると、その停滞が“何か”を呼び戻すのかもしれない。

ここを通る者は、ただの旧道と侮らず、静かに、そして慎重に進むべきである。


孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)の地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。

全国心霊スポット登録数

3,452

カテゴリー
最近の記事
  1. 孕隧道(宇津野トンネル海側の旧道)のウワサの心霊話
  2. 稲葉洞のウワサの心霊話
  3. 大川橋踏切のウワサの心霊話
  4. ゴゼガ谷の築池のウワサの心霊話
  5. 中島観音堂のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。