滋賀県高島市の「海津大崎のトンネル」は、美しい桜の名所として知られる一方で、心霊スポットとしても名高い。トンネル内では、甲冑姿の霊の出現、車体に浮かぶ手形、ライトの突然の消失、非通知の同時着信など、常識では説明のつかない現象が多発している。今回は、海津大崎のトンネルにまつわるウワサの心霊話を紹介する。
海津大崎のトンネルとは?

滋賀県高島市マキノ町に位置する海津大崎は、琵琶湖の最北端に突き出た岬である。
この地にある「海津大崎のトンネル(大崎隧道)」は、昭和10年から11年にかけて掘削された5つのトンネルの総称である。
これらは、当時の湖岸道路整備の最終工期で完成し、全長は470mに及ぶ。
かつては水上交通に頼っていた地域の交通網を一変させた、歴史的にも重要な構造物である。
一方で、このトンネル群は「心霊トンネル」としても知られ、桜の名所としての華やかさとは裏腹に、恐怖と不安を孕んだもう一つの顔を持っている。
海津大崎のトンネルの心霊現象
海津大崎のトンネルで報告されている心霊現象は、
- トンネルを通過後、車体に無数の手形が浮かび上がっていた
- トンネル内で車のライトが突然消え、そのまま事故を起こした
- 甲冑をまとった侍の霊が目撃される
- 帽子をかぶり、コートを着た不気味な男の霊が現れる
- トンネル内で心霊写真に無数のオーブが写り込む
である。これらの現象は偶然ではなく、確かに“そこに何かがいる”ことを示しているかのようだ。
以下、これらの怪異について記述する。
まず、「手形の現象」についてである。
何の変哲もないはずの通過後、車体にびっしりと付着した無数の手形。
雨も降っていない、泥もついていない。明らかに人の手で触れた形跡だけが残されていたという。
しかもその手形は、拭いてもすぐに滲み、まるで何かが中から外へ這い出ようとしていたかのように見えたという。
次に、「車のライトが消える現象」。
突然、電気系統に異常が起こり、ヘッドライトが真っ暗に。
辺りは静寂と闇に包まれ、運転手はパニックに。
ハンドル操作を誤って事故を起こしたという報告もある。
だが、整備点検でも車両に異常は見られなかったという。
そして、「侍の亡霊」。
トンネル内の壁面に沿って佇む武士の姿。誰かのいたずらかと思いきや、顔が無く、静かにこちらを見ていたという。
数人の目撃者がほぼ同じ姿を証言している。
さらには、「帽子とコートの男の霊」。
夜中のトンネルを走行中、ライトの先に突然現れた男。
道の真ん中に立ち、無言で手を挙げるその姿に、助手席の女性は悲鳴を上げた。
慌てて通り過ぎたが、気になって戻ると、そこには誰もいなかった。
しかし後に、別の場所で同じ男の姿が再び現れたという。
また、トンネル内では「無数のオーブ」が写り込む心霊写真の報告も多く、カメラを向けるたびに白い光球がいくつも浮かび上がることがあるという。
まるで何かの気配を、機械だけが正確に捉えているかのように。
海津大崎のトンネルの心霊体験談
40年ほど前、ある男性が彼女と共に深夜1時頃、海津大崎のトンネルを車で通過した。
突然、帽子をかぶりコートを着た男が手を挙げて立っていた。彼女も同時に目撃しており、恐怖のまま通り過ぎたという。
だが数分後、気になって戻るとその姿は消えていた。
しかしその後、別の場所でも同じ男が現れたという。
二人はただ、車を走らせることしかできなかったと語る。
また、別のグループは深夜に大崎寺を訪れた際、山中で奇妙な物音を聞いた。
逃げ出した直後、白いライトを持った人影が出現。誰かの悪ふざけかと思い「誰?」と呼びかけたが、その光はふっと消え、人影も消えていた。
仲間の誰もが「自分ではない」と証言。
帰り道、塩を撒いて車に乗り込んだ直後、3台の車の中で同時に5人の携帯に非通知から電話が鳴り出した。
無言の通話、1分以上続く呼び出し音、それぞれの証言が一致しており、集団での幻覚とは考えにくい。
海津大崎のトンネルの心霊考察
海津大崎のトンネルで相次ぐ心霊現象には、共通点がいくつか存在する。
まず、いずれも「夜間」に集中していること。そして「通過後に異変が起こる」こと。
これは、何かがトンネルを“結界”として潜んでいるか、あるいは“通る者に取り憑く”という性質を持つ霊がいる可能性を示唆している。
特に侍の霊に関しては、近隣の歴史的背景が関係しているかもしれない。
大崎寺には「安土の血天井」があると言われており、戦死者の怨念が今なお残っているという話もある。
武士の霊が現れるのは偶然ではないのかもしれない。
また、非通知の同時着信やオーブの撮影といった、物理的干渉を伴う現象も多い。
これは、霊的存在がこの地に“居ついている”だけでなく、何かを伝えようとしている可能性も否定できない。
その姿は見えなくても、確かに“いる”のかもしれない。
コメント