三島池は、滋賀県米原市に静かに佇む貯水池であり、美しい景観と共に古くからの伝説が息づく場所である。しかし、この池には恐ろしい心霊の噂が数多く囁かれている。特に有名なのが、鎌倉時代に人柱となった比夜叉御前の伝説だ。夜になると湖面に立つ女性の霊や、階段を上ると近づいてくる影が目撃されるという。また、小雨の降る夜には機織りの音が聞こえるとも……。今回は、三島池にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
三島池とは?

三島池(みしまいけ)は、滋賀県米原市池下にある貯水池である。
姉川の伏流水を利用して灌漑用に作られ、別名「比夜叉池」とも呼ばれている。
その歴史は古く、鎌倉時代の初めにはすでに存在していたとされる。
特に有名なのは、佐々木秀義の乳母・比夜叉御前(ひやしゃごぜん)にまつわる人柱伝説である。
三島池の心霊現象
三島池の心霊現象は、
- 池の湖面に立つ女性の霊
- 階段を上ると近づいてくる女の影
- 小雨の夜に響く機織りの音
- 心霊写真に写る老婆の顔
である。以下、これらの怪異について記述する。
池の湖面に立つ女性の霊
三島池のほとりにある三島神社。
この神社の階段の前で真夜中に池を振り返ると、水面に女性の霊が立っているという。
この霊は、比夜叉御前の怨念が形を成したものなのかもしれない。
さらに、階段を上るにつれて、その霊が次第に近づいてくるという証言もある。
もし、あなたが最後まで上り切ってしまったら……。
小雨の夜に響く機織りの音
三島池には、比夜叉御前が人柱となった伝説が残る。
平安時代末期、大旱魃がこの地を襲い、池の水は完全に干上がった。
占い師に相談したところ、「人柱を捧げれば水は枯れることはない」との神託を受けた。
比夜叉御前は偶然この話を耳にし、夜のうちに自ら池へと身を投げ、人柱となった。
その後、池の水は二度と枯れることがなかったが、小雨が降る夜になると、池の底から機織りの音が聞こえてくるのだという。
心霊写真に写る老婆の顔
ある夏の深夜、三島池を訪れた若者たちがいた。
彼らは池の周囲を散策していると、突然全員が寒気を感じたという。
恐怖を感じつつも写真を撮影し、すぐにその場を離れた。
後日、撮影した写真を確認すると、そこには生首だけの老婆の霊が微笑んでいるように写っていた……。
三島池の心霊体験談
私は友人2人と三島池を訪れた。
時刻は深夜0時を回っていた。
周囲には誰もおらず、ただ静寂だけが広がっていた。
池の周囲に足を踏み入れた瞬間、真夏にもかかわらず突然の寒気に襲われた。
そして、道を進むたびに「誰もいないはずの足音」が聞こえてきた。
恐怖のあまり、私たちは急いで写真を撮り、その場を後にした。
だが、後日その写真を確認すると、そこには老婆の生首がこちらを見て微笑んでいたのである。
三島池の心霊考察
三島池に伝わる心霊現象は、すべて比夜叉御前の人柱伝説と深く関わっている。
自ら人柱となった彼女の怨念は今もなお池に宿り続け、訪れる者に奇怪な現象を見せるのかもしれない。
小雨の夜に響く機織りの音は、比夜叉御前が今もなお池の底で機を織り続けている証なのか。
三島神社の階段の前で振り返ると現れるという女性の霊は、彼女が助けを求めているのか、それとも新たな犠牲者を求めているのか。
ただ一つ言えることは、軽い気持ちで三島池を訪れるべきではないということだ……。
コメント