栃木県足利市に鎮座する大手神社。ここは、日本三大怨霊の一柱として名高い平将門の手を祀る場所である。この神社には古来より平将門の祟りが恐れられ、訪れる者たちに数々の心霊現象を引き起こすという噂が絶えない。今回は、大手神社にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
大手神社とは?

大手神社は足利市五十部町にあり、JR両毛線山前駅から徒歩19分(約1.5km)の距離に位置している。
この神社の起源は、939年から940年にかけて起きた「天慶の乱」に遡る。
乱で討ち取られた平将門の五体がバラバラになり、その「手」を祀ったのが大手神社の始まりとされる。
祭神には、天の岩戸開きで知られる力の神「天手力男命」が祀られているが、実際には平将門が御神体とされる。
神社は、手の怪我や病気の回復を願う者たちや、手先の技術向上を目指す人々に信仰され、境内には手形や手を描いた絵馬が数多く奉納されている。
さらに、平将門の他の体の部位を祀る場所も近隣に存在し、この地域は将門にゆかりのある土地として知られている。
大手神社の心霊現象
大手神社で報告される心霊現象は以下の通りである。
- 深夜に手に激痛が走る
- 平将門の霊に憑依される
- 境内で男性の霊の目撃
- 訪問者に次々と起きる災い
これらの現象が訪れる者たちに恐怖を与えている。
深夜に手に激痛が走る
深夜に大手神社を訪れると、突然手に激しい痛みが走るという体験が多く報告されている。
この現象は、平将門の手を祀っていることに由来しており、訪問者の手に何らかの影響を与えるのではないかと恐れられている。
平将門の霊に憑依される
訪問者が境内で突然気を失い、後に「自分ではない何者かが体を支配していた」と証言するケースもある。
これが平将門の霊の憑依ではないかと言われている。
境内で男性の霊の目撃
境内やその周辺で、男性の霊が目撃されることがある。
その霊は、鎧兜を纏った姿や薄暗い影のような形で現れるという。この霊が平将門本人であるという噂が広まっている。
訪問者に次々と起きる災い
ある訪問者が参拝後に保険証や書類を失くし、さらに車のエンジンが停止するといった不運が続いたと語る事例もある。
このような災いは、平将門の怒りによるものではないかと推測されている。
大手神社の心霊体験談
ある訪問者が深夜に神社を訪れた際、鳥居をくぐった瞬間に両手が痺れ、動かなくなったという。
また、別の訪問者は、境内で男性の霊を目撃し、その後高熱を発症したと語る。
このような体験談は、大手神社が単なる観光地ではなく、霊的な力を持つ場所であることを物語っている。
大手神社の心霊考察
大手神社にまつわる心霊現象の多くは、平将門の怨念と関連していると考えられる。
将門の手を祀るという特異な由来が、霊的エネルギーを強くしているのかもしれない。
また、訪問者に災いが降りかかるという現象は、将門の復讐心が今もなお息づいている証拠ではないかとも推測される。
大手神社は、歴史的背景と心霊現象が交錯する場所である。
その静けさの裏に潜む恐怖を体感したい者は、軽い気持ちで訪れるべきではないだろう。
コメント