長野県筑北村に眠る廃トンネル、白坂隧道。その中でも「第二白坂隧道」には、今なお語り継がれる不可解な心霊現象の体験談が存在するという。今回は、白坂隧道にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
白坂隧道とは?

白坂隧道とは、かつてのJR篠ノ井線・西条駅と明科駅を結んでいた旧線区間に存在するトンネル群のひとつである。
特に「第二白坂隧道」は全長およそ2kmにもおよび、明治期の開通(1902年)以来、鉄道輸送の要として機能していた。
しかし昭和63年(1988年)、路線改良によりこの区間は廃止。第二白坂隧道も役目を終え、闇に閉ざされることとなった。
その後、明科駅側は遊歩道として整備されたが、西条駅側は今もひっそりと封鎖されることなく、訪れる者を静かに迎えている。
内部は数々の補修跡、泥水の溜まり、不自然な白華現象、乱れた煉瓦、崩れた壁、そしてキノコ栽培の痕跡など、異様な光景が広がる。
こうした異常な空間は、やがて“霊が棲みつく”とささやかれるようになった。
白坂隧道の心霊現象
白坂隧道の心霊現象は、
- 女性の霊が現れる
- トンネル内で誰もいないのに話し声が聞こえる
- キノコ栽培跡地で不可解な足音が響く
- 壁面から伸びる“手のような影”が見える
- 一部区画で強烈な吐き気と頭痛を催す
である。以下、これらの怪異について記述する。
白坂隧道の最も有名な心霊現象は、女性の霊の出現である。
特に西条駅側の坑口から進入して数百メートル進んだ地点、退避坑付近で、白い着物のようなものをまとった人影を目撃したという証言が複数存在する。
照明器具のない区間にふわりと浮かぶその姿は、ライトの明かりに一瞬だけ浮かび、そしてすぐに闇に溶けるという。
また、内部でしばしば聞かれるのが、誰もいないのに聞こえる話し声である。耳を澄ますと、女とも男ともつかぬ声で「まって」「こっち」と囁くのだという。
これらの声は、特に補修されたコンクリート区間や、天井が歪んだ煉瓦区画で多く報告されている。
不気味さを助長するのが、キノコ栽培跡地だ。
坑口付近には「きのこ屑入れ」なる瓶が吊り下げられ、そこでは人の気配や足音が突然響くことがある。
過去に誰かが何かを育てていた場所にしては、あまりにも空気が重く、不穏なのである。
さらに、**壁から伸びる“手の影”**が見えるという話もある。
これはライトを当てたときに限り、湿った煉瓦や白華現象の浮き上がりが異様な形を取り、「手のようなもの」がこちらに伸びてくるように感じられるという証言である。
極めつけは、突然の吐き気と頭痛。この症状は、トンネル中腹の退避坑付近でのみ起こるとされ、複数人で探索した際にも同時に体調を崩すという奇妙な一致が報告されている。
白坂隧道の心霊体験談
ある探索者は、廃線跡を辿って第二白坂隧道に到達した。
最初こそ探検気分だったが、内部へと進むうちに空気が異様に冷たく、重く感じられたという。
特に中盤の区画では泥沼のような湿地に足を取られ、退避坑の中から何かが覗くような視線を感じたとも語っている。
そして、トンネル終盤に差し掛かったとき、背後から誰かの足音が聞こえたという。
振り返ると誰もいない。足音はぴたりと止み、代わりに「こっち…」という声が耳元で囁かれたのだという。
慌てて外へと脱出し、振り返った彼の目に映ったのは、坑口の闇に佇む“白い影”だった。
白坂隧道の心霊考察
白坂隧道の心霊現象は、その立地と歴史が深く関係していると考えられる。
山間の地に造られた長大トンネルは、完成以来、地滑りや豪雨など自然災害による被害が絶えず、維持管理が困難を極めたという。
その中で、事故や不慮の死が起きていた可能性は否定できない。特に改修工事の跡が集中する区画では、目に見えない“何か”の痕跡が残されているようにも思える。
さらに、廃止後にキノコ栽培として利用された痕跡が、逆に異様さを際立たせている。
かつて命を運んだ鉄路が、やがて静寂に包まれ、今では「何か」を育てる不気味な空間となっている――この落差こそが、霊的な存在を引き寄せる要因となっているのかもしれない。
白坂隧道は、ただの廃トンネルではない。
そこには、忘れ去られた声と視線、そして闇の中に潜む“何か”が、今もなお、じっと訪問者を見つめ続けているのである。
コメント