能茶山の忠霊塔(ぽっくり地蔵)|ウワサの心霊話
高知市の能茶山にある「忠霊塔(ぽっくり地蔵)」には、戦没者の霊が今もなお彷徨っているという。今回は、能茶山の忠霊塔(ぽっくり地蔵)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。能茶山の忠霊塔(ぽっくり地蔵)とは?能茶山の忠霊塔には、明治…
高知市の能茶山にある「忠霊塔(ぽっくり地蔵)」には、戦没者の霊が今もなお彷徨っているという。今回は、能茶山の忠霊塔(ぽっくり地蔵)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。能茶山の忠霊塔(ぽっくり地蔵)とは?能茶山の忠霊塔には、明治…
高知県いの町の咥内坂にひっそりと祀られる「ひだる地蔵」は、空腹をもたらす悪霊・ヒダル神にまつわる伝承を残す地蔵である。首を切られた際には祟りによる火災が起きたとも伝えられ、峠を食べ物なしで通る者は強い空腹感や倦怠感に襲われるといわれる。今回は、ひだる地蔵にま…
徳島市国府町に佇む「夜泣き地蔵」は、夜ごとに赤ん坊の泣き声が聞こえるという怪異で知られている。池の底から響いたという泣き声と、そこから発見された地蔵にまつわる不気味な伝承は今も語り継がれており、子宝信仰と結びついた独特の心霊話として恐れられている。今回は、夜…
徳島県徳島市にある「保井田のお地蔵様」には、かつての殺人事件と関係があるとされる不穏な噂が絶えない。夜な夜な現れる女性の霊、訪れた者に襲いかかる体調不良、異常をきたす電子機器――。今回は、保井田のお地蔵様にまつわるウワサの心霊話を紹介する。保…
広島市佐伯区にある地毛火葬場跡地──現在は城山中学校の下に広がる共同墓地と、その一角に佇む地蔵堂。かつて多くの遺体が焼かれ、墓が移されたこの地には、今もなお不可解な現象が絶えないという。今回は、地毛火葬場の地蔵堂にまつわるウワサの心霊話を紹介する。…
岡山県笠岡市にある「首無し地蔵」は、いつの間にか首を失った不気味な地蔵である。地蔵の首がなくなって以降、周囲で交通事故が多発し、正体不明の霊の目撃談や「地蔵を見ると不幸に遭う」といった噂が広まっている。今回は、笠岡の首無し地蔵にまつわるウワサの心霊話を紹介す…
静かな水門近くにひっそりと佇む祠と地蔵——その背後には、江戸時代に堤防のため人柱として生き埋めにされた少女「お清」と白馬の哀しい伝承が語り継がれている。今回は、お清明神と供養地蔵にまつわるウワサの心霊話を紹介する。お清明神と供養地蔵とは?…
大分県を走る日田街道沿いに、ひっそりと佇むひとつのお地蔵さんがある。深夜になると、この場所では「窓をノックされる」「人影が見える」などの怪現象が頻発するという。事故の慰霊として建てられたはずの地蔵が、なぜ心霊の噂を呼ぶ存在となったのか――今回は、日田街道のお…
悲劇の過去が語り継がれる「両岩の孕地蔵尊」。安産祈願の地として知られる一方で、罪を抱えた者に祟りが及ぶという恐ろしい噂も存在する。今回は、両岩の孕地蔵尊にまつわるウワサの心霊話を紹介する。両岩の孕地蔵尊とは?両岩の孕地蔵尊(は…
福岡県大牟田市にある地蔵寺処刑場跡は、享保14年(1729年)に百姓一揆の首謀者13人が処刑されたとされる歴史的な場所である。現在も地蔵が祀られているが、祟りや霊の目撃談が絶えず、訪れた者に異様な空気と不気味な体験をもたらすという。今回は、地蔵寺処刑場跡にま…