徳島市の助任川に架かる徳住橋は、歴史ある橋として知られる一方、深夜に女性の悲鳴が響く、足音がついてくる、川面から人影が見上げるなど、不気味な噂があるという。今回は、徳住橋にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
徳住橋とは?

徳住橋(とくずみばし)は、徳島県徳島市中徳島町2丁目(西岸)と住吉1丁目(東岸)を結ぶ橋である。
助任川に架かる平面の橋であり、旧名は「工兵橋」。
これは初代の橋が1938年、旧陸軍工兵隊によって架設されたことに由来する。
現在の橋は1949年に完成した2代目である。橋の名は「徳島町」と「住吉」の頭文字を取ったものである。
この橋は、昭和16年(1941年)に公開された長谷川一夫主演の映画『阿波の踊子』のロケ地としても知られており、橋のたもとにある中徳島河畔緑地には、その記念碑が建てられている。
しかし、歴史や文化的価値の影に、この橋は不気味な噂を背負い続けてきた。
徳住橋の心霊現象
徳住橋の心霊現象は、
- 深夜、女性の悲鳴が川面に響く
- 橋上で誰もいないのに足音がついてくる
- 夜間、川面から人影がこちらを見上げている
- 花や飲み物が供えられている場所で耳鳴りがする
である。以下、これらの怪異について記述する。
まず最も有名なのは、深夜に聞こえる女性の悲鳴である。
深夜0時を過ぎた頃、川沿いを歩いていると、まるで誰かが必死に助けを求めるような甲高い声が突如として響く。
この声は橋の中央付近でよく聞こえるとされるが、辺りを見渡しても誰の姿もない。
次に、橋の上での「足音現象」。
夜間に歩いていると、自分の足音とは別に、一定の間隔で付かず離れず追いかけてくる靴音が響く。
振り返ると誰もおらず、足音はぴたりと止む。この現象は地元住民の間でも数十年前から語られてきた。
さらに恐ろしいのは、川面から現れる「人影」である。
夜の川面を覗き込むと、黒く濡れた髪の女が、真上のこちらを見上げているという。
目が合った瞬間、その姿は水の中に溶けるように消えるとされる。
最後に、橋付近にある花や飲み物のお供え物。
これは2025年3月に発生した殺人事件の被害者を悼むものであるが、その場所で立ち止まると突然耳鳴りや吐き気に襲われるという証言がある。
まるで何かが近くで囁きかけているかのような感覚に包まれるという。
徳住橋の心霊体験談
2025年3月20日夜、徳住橋の歩道で殺人事件が発生した。
高知県の男が、交際関係にあった女性の首を締め、近くの公園まで引きずり、その場で息の根を止めたのである。
事件当時、近隣住民の一部は「女性の叫び声」を聞いていたが、通報が間に合わなかった。
事件後、深夜に徳住橋を通った人が、花束が供えられた場所のそばで女性の泣き声をはっきりと耳にしたという。
声は次第に近づき、耳元で「やめて…」と囁いた瞬間、足元から氷のような冷気が這い上がってきたという。
この証言は複数あり、いずれも事件現場付近で同様の声を聞いている。
徳住橋の心霊考察
徳住橋における怪異の多くは、過去の事件と深く結びついていると考えられる。
女性の悲鳴や泣き声は、2025年の殺人事件の被害者の最期の声が、この場所に刻まれてしまった可能性がある。
橋の上での足音や川面からの人影は、過去に亡くなった者たちがなおもここをさまよっている兆候と見ることができる。
徳住橋は、長い歴史を持つ穏やかな橋でありながら、その下には助任川の暗い流れがある。
この川は時に人を飲み込み、また人の絶望や恐怖を静かに蓄えてきたのかもしれない。
その積み重なった怨嗟が、夜の橋に立つ者の耳や目を通じて現れるのである。
夜間、この橋を一人で渡ることは強く推奨しない。
もしどうしても通らねばならないなら、決して川面を覗かず、供え物の前で立ち止まらぬことが肝要である。
コメント