佐賀県吉野ヶ里町にある「戦場ヶ谷(権現山南麓)」は、かつて激しい戦が繰り広げられた古戦場であり、現在では夜景スポットとして知られる一方、数々の不気味な心霊現象が報告されている。今回は、戦場ヶ谷(権現山南麓)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
戦場ヶ谷(権現山南麓)とは?
の外観.jpg)
佐賀県吉野ヶ里町に位置する権現山の南麓――そこは、かつて多くの血が流れたと伝わる地であり、今なおその名残を色濃く残す「戦場ヶ谷」と呼ばれている。
この場所は戦国時代、肥前地域を巡る激しい争いの舞台であった。
特に1534年、少弐氏が大内氏の武将・陶興房の軍勢を籾岳城にて急襲した際、この権現山南麓一帯が激戦地となったと伝えられている。
その激闘の果てに、多くの命が散り、血に染まったこの谷は「戦場ヶ谷」と呼ばれるようになったのである。
現在では、旧東脊振村の村制100周年を記念して造られた展望台があり、美しい夜景スポットとして知られるが、その裏側には、恐ろしい心霊の記憶が刻まれている。
戦場ヶ谷(権現山南麓)の心霊現象
戦場ヶ谷(権現山南麓)の心霊現象は、
- 少年の霊が出現する
- 合戦のような音が夜の闇に響く
- カーステレオからうめき声が聞こえる
- 身体の奥から凍えるような寒気に襲われる
である。以下、これらの怪異について記述する。
まず多く報告されているのが、「少年の霊」である。
展望台付近やその周辺の林の中で、和装のような衣を身にまとい、静かにこちらを見つめる少年の姿が目撃されているという。
声をかけても何も答えず、瞬きをした一瞬の隙にその姿は消えている。
誰かがいたという確信があっても、そこには何も残っていないのだ。
また、深夜に展望台を訪れた者の証言によれば、「ホラ貝の音」や「刀が交わる金属音」が、遠く山の奥から響いてくるという。
まるでかつての戦の亡霊たちが、今も戦いを繰り返しているかのように。
さらに車で現地を訪れた者の中には、車内のカーステレオから、突然「うめき声」が流れてきたという証言もある。
それはまるで、苦悶の声、誰かが助けを求めるような呻き声であり、慌ててエンジンを切っても、その音は止まらなかったという。
そして極めつけは、「突然襲いかかる原因不明の寒気」である。
周囲の気温とは明らかに異なる、霊的な冷気が首筋から這い上がってくる感覚。
その場にいる者は決まって「ただの寒さではなかった」と語る。
戦場ヶ谷(権現山南麓)の心霊体験談
ある若者のグループが、肝試し半分に夜の展望台へ向かった。
車を停め、暗がりの中で写真を撮っていたところ、1人が突然「寒い……寒い……」と震え出した。
確かに夜は涼しかったが、彼の様子は明らかに異常であった。
体は汗をかいているのに、口元は青くなり、目を見開いたまま何かを凝視していたのだ。
「そこに、いる……子どもが……」
仲間たちが振り向いた時には、すでに誰の姿もなく、ただ風が草を揺らしているだけであったという。
その後、彼は熱を出し、数日寝込んだ。医者の診断では原因不明の体調不良とされた。
戦場ヶ谷(権現山南麓)の心霊考察
この地が古戦場であったことは記録にも残されており、多くの命が奪われた事実は紛れもない。
そして、戦に倒れた兵たちの魂が成仏できずにこの地に彷徨い続けている可能性は否定できない。
また、少年の霊の存在は、単なる見間違いや想像では片づけられない。
霊というのは、時として土地に深く結びつき、特定の地点に現れる傾向がある。
この少年が何者であるかはわからないが、戦の犠牲者の一人であるか、あるいは戦乱に巻き込まれた村の子であったかもしれない。
霊的現象が車内の機械にまで干渉してくる点も見逃せない。
人の感覚だけでなく、人工物にまで影響を与えるそれは、非常に強い未浄化の念が渦巻いている証左である。
戦場ヶ谷――その名が示す通り、この場所には今なお「戦い」が残っている。
だがそれは血と刃による戦ではなく、記憶と霊魂のぶつかり合いである。
何も知らずに足を踏み入れれば、その哀しき叫びを、あなた自身が耳にすることになるかもしれない。
コメント