愛媛県松山市北条地区にある砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)は、全長59メートルと短いながらも、かつて若い女性が事故で命を落とした場所として知られている。今回は、砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)とは?
の外観.jpg)
砥鹿山隧道は愛媛県松山市北条地区に存在するトンネルであり、国道196号線の一部として昭和43年(1968年)に竣工された。
延長は59メートルと短く、一見すると心霊とは縁のなさそうな素朴な道路構造物である。
しかし、この短いトンネルにまつわる噂は、地元の人々の間で長らく囁かれてきた。
海と山の狭間を縫うように走るこの道は、昼間であれば観光客や釣り人の往来もあり明るい印象を与えるが、夜になると途端に不気味な静寂に包まれる。
その闇に潜む存在が、砥鹿山隧道を心霊スポットとして名を馳せさせる要因である。
砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)の心霊現象
砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)の心霊現象は、
- トンネル内に若い女性の霊が現れる
- 深夜にクラクションを鳴らすと女性の霊が出現する
- 通行中に少女のすすり泣く声が聞こえる
- トンネル脇に安置された地蔵に祈らず通ると不幸に遭う
である。以下、これらの怪異について記述する。
このトンネルで最も有名な噂は、ある少女の死である。
かつて、恋人の家から帰宅途中であった少女が、このトンネル付近で不慮の事故に遭い、命を落としたとされる。
以来、この地には彼女の無念が漂い続けていると語られる。
深夜、トンネルを通過しようとすると、不意にライトの前方に白い影が浮かび上がることがあるという。
運転手が急停車しようとする刹那、その姿は消え、残るのは耳元に響くかすかなすすり泣きだけである。
さらに恐ろしいのは「クラクションの儀式」である。
トンネル手前でクラクションを鳴らすと、その瞬間にトンネルの奥に白い服の少女が立ち尽くしている姿が見えるという。
多くの証言者は、視界に現れた彼女の顔が判別できぬほど歪み、血に濡れたように赤黒かったと述べている。
また、トンネル脇には事故死した者を供養するかのようにお地蔵様が安置されている。
この地蔵に手を合わせずに立ち去った者は、後日思わぬ事故や怪我に遭ったという話が絶えない。
砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)の心霊体験談
ある地元住民は、夜釣りの帰りにトンネルを通過した際、運転席の窓を叩くような音を聞いたという。
恐る恐る後部座席を振り返ると、そこには長い髪の少女が座っていた。
目が合った瞬間、少女は煙のように消え去り、車内には冷気だけが残ったという。
また、若者グループが肝試しのつもりでクラクションを鳴らしたところ、トンネルの奥に立つ白い影を確かに目撃した。
慌てて車を走らせ逃げ帰ったものの、助手席の女性の髪の毛が不自然に湿り、血の匂いが漂っていたと証言している。
砥鹿山隧道(砥鹿山トンネル)の心霊考察
砥鹿山隧道で報告される霊現象は、一貫して「少女の霊」に集約されている点が特徴である。
これは単なる噂話ではなく、過去の事故死と深く結びついていると考えられる。
クラクションを鳴らす行為に霊が応じるのは、彼女の最後の瞬間が衝突事故であり、音と恐怖の記憶が強烈に刻まれたためであろう。
また、地蔵の存在は、地域住民が恐怖を鎮めるために建立したものであると推測できる。
祈りを怠った者が不幸に見舞われるという噂は、単なる戒めにとどまらず、今もなお少女の怨念が現世に影響を及ぼしていることを示しているのかもしれない。
砥鹿山隧道は短いトンネルでありながら、ひとたび夜の闇に包まれれば、霊の痕跡が濃く漂う異界の入口となる場所である。
軽い気持ちで訪れれば、その代償として少女の怨嗟に触れることになるであろう。
コメント