串崎ケープホテルのウワサの心霊話

全国に数多く存在する廃ホテルの中でも、とりわけ異質な雰囲気を放ち、数々の怪異が囁かれてきたのが福岡県の「串崎ケープホテル」である。かつて華やかなリゾート計画の中核として開業しながら、わずか数年で閉業、やがて廃墟となり、不審火や変死事件まで発生した。今回は、串崎ケープホテルにまつわるウワサの心霊話を紹介する。


串崎ケープホテルとは?

串崎ケープホテルの外観

串崎ケープホテルは、かつて福岡県糸島郡二丈町大字鹿家字串崎850(現・糸島市二丈鹿家)に存在していたリゾートホテルである。

運営は筑肥観光株式会社。

1968年に開業し、壮大な海洋レジャーランド計画の一環として設計された鉄筋コンクリート5階建ての施設であった。

姉子の浜の西側、玄海国定公園の中に位置し、全室オーシャンビュー。

ジュークボックスやダンスホールを備え、若者たちに人気を博したが、その繁栄は長くは続かなかった。

創業者の急死や経営の行き詰まりにより、1970年代半ばには閉鎖され、その後は荒れ果てた廃墟となった。

最終的には厩舎として一時再利用されたが、不審火が相次ぎ、心霊スポットとしての噂が広まっていった。

そして2006年、ついに解体された。


串崎ケープホテルの心霊現象

串崎ケープホテルの心霊現象は、

  • 女性の霊の目撃
  • 映像に映り込んだ謎の低い声
  • 解体前に相次いだ不審火
  • 夜な夜な響く“誰もいないはず”の足音

である。以下、これらの怪異について記述する。

女性の霊の目撃

何人もの訪問者が、朽ち果てた廊下の奥に“こちらを見つめる”女の影を見たという。

白いワンピースのような姿。カメラを向けると、その姿は消える。

しかし、誰もいないはずのフレームにだけ、髪の長い女の影が写り込む。

謎の低い声

撮影された動画に、撮影者たちがその場で聞いた覚えのない“低く囁くような女性の声”が入り込んでいたという。

「かえして…」と聞こえたという証言もある。

現場にいた者たちは、誰一人その声を聞いていなかった。

不審火

2002年から2006年にかけて、解体前のホテルには6件もの不審火が発生した。

誰もいないはずの廃墟から、夜中に赤黒い炎が立ち上る。

不自然な発火は「この場所を壊すな」という警告だったのか──。

“誰もいないはず”の足音

夜になると2階から「コツ、コツ…」と響くヒール音。

しかし、現場には誰もいない。訪問者がその音を追いかけても、そこには影一つなかった。


串崎ケープホテルの心霊体験談

ある夏の夜、大学生のグループが肝試しに訪れた。建物に足を踏み入れた瞬間、湿った風と共に何かが背後を通り過ぎた感覚を覚えたという。

2階に上がると、明らかに誰かが見ているような視線。

帰宅後、スマホで撮った写真を確認すると、暗闇の中、窓の隙間からこちらをのぞく“女の顔”が写っていたという。

また、別のグループが撮影したビデオには、誰もいないはずの廊下の奥に白い影が映り込んでいた。

再生するたびにその影が少しずつ“近づいてくる”ように見えたという証言もある。


串崎ケープホテルの心霊考察

串崎ケープホテルは、短命に終わったリゾート施設であると同時に、多くの者の恐怖と関心を集めた「心霊の舞台」となった。

1970年代の華やかさが一転し、放置され、荒れ果て、やがて“霊のすみか”となった。

特筆すべきは2004年の変死体の発見であり、それ以降、この場所は単なる廃墟ではなく「本物の心霊現場」として認知されるようになった。

女性の霊の目撃、音声、不可解な火災、そして写真・映像に残された異変。それらすべてが、串崎ケープホテルという“終わったはずの場所”に、なお怨念がとどまっていることを示唆している。

解体された今でも、その記憶と恐怖は消えていない。

「あの場所に行ってはいけない」と語る者がいる限り──串崎ケープホテルは“心霊の地”として、これからも語り継がれていくであろう。


串崎ケープホテルの地図





【おばけ探知機 ばけたん】BAKETAN 霊石 - 改 KAI 商品画像
クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

関連記事

この記事へのコメントはありません。

【おばけ探知機 ばけたん】BAKETAN 霊石 - 改 KAI 商品画像
クリックするとAmazon商品ページへ飛びます
カテゴリー
最近の記事
  1. 佐賀駅近くの廃ホテルのウワサの心霊話
  2. 雄淵雌淵公園のウワサの心霊話
  3. 蟻尾山のウワサの心霊話
  4. 亀崎海上ホテルのウワサの心霊話
  5. 雑餉隈5号踏切跡地のウワサの心霊話
最近のコメント
【管理人】狐憑きのたる

狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。