絶海に浮かぶ無人島・男女群島。かつて珊瑚漁で多くの命が失われたこの地には、今もなお霊の目撃や不可解な事故が後を絶たない。今回は、男女群島にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
男女群島とは?

男女群島(だんじょぐんとう)は、長崎県五島市に属する無人島群であり、福江島の南南西約70km、対馬海流の交わる東シナ海上に浮かぶ。
男島、女島をはじめとした島々で構成され、その全てが険しい海食崖と激しい波に囲まれている。
周囲は天然記念物に指定され、許可なしでは立ち入ることすらできない。
古くは遣唐使の航海の目印とされ、中世には海外交易の中継地、近代には珊瑚漁の一大拠点として栄えた。
しかしその繁栄の陰には、数えきれぬほどの遭難と死があった。
明治後期、僅か2年間で2200人もの漁師たちが命を落とした記録が残る。
特に1905年と1906年の台風では、約2200人が嵐に呑まれて帰らぬ人となった。
灯台守が常駐していた女島灯台も、2006年の無人化以降、今では風と波の音だけが鳴り響く。
そんな孤島に、果たして何が潜んでいるのだろうか。
男女群島の心霊現象
男女群島の心霊現象は、
- 男性の霊が現れる
- 多発する事故や遭難
- 幽霊が現れると言われる“瀬”の存在
である。以下、これらの怪異について記述する。
かつてサンゴ漁が盛んだった男女群島には、嵐により命を落とした漁師たちの霊が彷徨っているとされる。
その中でも多く報告されているのが、「男性の霊の目撃談」である。
夜釣りに訪れた釣り人が、磯の先に海を見つめる濡れた着物姿の男を見たという。
話しかけた瞬間、その男は海へとすっと消えたというのだ。
また、ある“瀬”では、釣り糸が何度も切れる、釣り具が突然消える、気づけば道具がぐちゃぐちゃにされているなど、説明のつかない怪異が続出している。
その瀬では、明治時代に大勢の漁師が溺死しており、地元の漁師たちも「あそこには近づくな」と警告するという。
昭和57年には海上保安庁のヘリコプターが男島に墜落して2人が死亡、前年には瀬渡船が転覆して15人が命を落としている。
まるで島そのものが、人間の侵入を拒むかのようである。
男女群島の心霊体験談
ある磯釣りの愛好家が体験した話である。
夜明け前、女島の磯にテントを張って仮眠をとっていた彼は、テントの外から「助けてくれ」という男の声で目を覚ました。
辺りは誰もおらず、同行者も皆眠っていた。
気のせいだと思い寝直そうとしたところ、テントの入口がゆっくりと開いたという。
外を見たが、誰もいなかった。
その後、彼は熱を出して意識を失い、仲間に連れられて本土に戻ったが、医師からは「軽度の低体温症だったが、それ以上に強いストレスが原因」と診断されたという。
男女群島の心霊考察
男女群島は、歴史の中であまりに多くの命が失われた場所である。
嵐、事故、そして数知れぬ遭難。島々は無言のまま、訪れる者にその悲劇を語りかけているのかもしれない。
“男性の霊”の目撃談が多いのは、明治時代の漁師たちの亡霊ではないかと考えられる。
何百人もの命がいっぺんに奪われた海には、強い念が残っていることは想像に難くない。
さらに、島全体が許可制で立ち入り制限されているという事実も、不気味さを際立たせる。封じられた地、誰も住まぬ灯台、崩れかけた磯の祠。
霊を封じるために無人島にされたのではないかという想像すら浮かぶ。
男女群島——その名のごとく、命ある男女が引き寄せられ、そして命を落としていった。
その地に今も何かが潜んでいるとすれば、それは海と風の囁きだけでは済まされぬ、もっと深い、黒く沈んだ怨念のようなものかもしれない。
コメント