首洗い井戸(楠木正行公縁の井戸)のウワサの心霊話

東大阪市の枚岡神社近くに残る「首洗い井戸」は、南北朝の戦乱で討たれた楠正行の首が洗われたと伝わる場所であり、古くから武将の霊が現れると囁かれてきた。今回は、首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)にまつわるウワサの心霊話を紹介する。


首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)とは?

首洗い井戸(楠木正行公縁の井戸)の外観

大阪府東大阪市・枚岡神社の南側、枚岡梅林の入口付近にひっそりと残る井戸である。

正平3年(1348年)1月、南朝方の武将・楠正行と弟・正時は四條畷の戦いにおいて北朝軍と激突し、一族と共に壮絶な最期を遂げた。

その折、討ち取られた正行の首をこの井戸で洗ったと伝えられている。

井戸を囲う石垣は比較的新しいが、その背後には血塗られた歴史が眠っているとされ、古くから不穏な気配が語られている場所である。


首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)の心霊現象

首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)の心霊現象は、

  • 武将の霊が井戸のそばに立ち尽くしている目撃談
  • 夜間、甲冑の擦れる微かな音が聞こえる
  • 井戸の水面に人影が映り込む
  • 井戸の前で突然身体が重くなる

である。以下、これらの怪異について記述する。

井戸の周囲では、武者姿の影を見たという話が多い。

特に夕暮れから夜にかけては人気が途絶え、風のない日でも甲冑が触れ合うような微かな金属音が耳元を掠めるという。

また、井戸の水面に自分ではない「何者かの顔」が映るという噂もある。

覗き込むと、水面がわずかに揺れ、顔のような影が浮かび上がる。

だが次の瞬間には跡形もなく消え、ただ冷たい水の闇だけが残るという。

訪れた人の中には、井戸の前に立ったとたん急に身体が鉛のように重くなり、足が動かなくなった体験を語る者もいる。

まるで何者かに背後から肩を掴まれたかのような圧迫感である。


首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)の心霊体験談

ある訪問者は、夕暮れ時に井戸の前で写真を撮った際、画面に甲冑姿の人影が写り込んでいたと語る。

現場には誰もおらず、影は井戸の真横に立ち、こちらを見つめていたという。

恐ろしくなり急いで立ち去ったが、背中に刺すような視線を感じ続け、鳥居を抜けるまで振り返ることができなかった。

また、深夜に井戸近くを通った別の者は、金属が擦れるような音に足を止めた。

耳を澄ますと、重い何かを引きずるような音が続き、その後、かすかな呻き声が井戸の下から響いたという。


首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)の心霊考察

この井戸には、討ち死にした楠正行の首が洗われたという強烈な歴史的背景が残る。

首と胴が引き離され、無念のまま果てた武将の想いは並々ならぬものであったろう。

その怨念が井戸に染みつき、時を隔ててなお姿を現すのではないかと考えられる。

甲冑の音や水面の人影といった現象は、過去の惨劇が形を変えて現代に滲み出たものとも解釈できる。

井戸周辺が薄暗く湿った空気に包まれるのは、単なる自然現象ではなく、そこに刻まれた悲劇が呼び起こす“気配”であるといえる。


首洗い井戸(楠正行公縁の井戸)の地図

関連記事

この記事へのコメントはありません。


全国心霊スポット登録数


3,506

カテゴリー
最近の記事
  1. 首洗い井戸(楠木正行公縁の井戸)のウワサの心霊話
  2. 法円坂のウワサの心霊話
  3. 摂津峡のウワサの心霊話
  4. エキスポランドのウワサの心霊話
  5. 崩池(首吊り池)のウワサの心霊話
【管理人】狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。