浅間神社(首狩神社)

愛知県豊橋市には、正式名称「浅間神社」通称「首狩神社」という場所がある。かつて残虐な出来事が起きたと云われ、心霊スポットとして有名な場所である。今回は、浅間神社(首狩神社)のウワサの心霊話を紹介する。

浅間神社(首狩神社)は心霊スポットとして有名

浅間神社(首狩神社)は、愛知県豊橋市にある本坂トンネルの近くにあり、この辺りも心霊スポットとして有名な場所である。

日本には数多くの神社があり、お参りをする神聖な場所。そんな神社の中には心霊スポットとして有名なものが多々あるが、浅間神社(首狩神社)もその中の1つである。

富士山の絶景スポットとしても名高いが、浅間神社(首狩神社)には、古くから恐ろしい伝説がウワサされている。

首狩神社と云われる理由

浅間神社が「首狩神社」と云われる理由、

昔、愛知側から静岡側に行く為には東海道を通って行かねばならなかった。だが、東海道を堂々と通れない訳アリの旅人も多く、その者のために裏街道が存在していた。

本坂峠も裏街道の1つであり、裏街道を超えて行くことは、危険と隣り合わせの道であった。当時は山賊が横行し旅人を襲い、金品を奪われ殺害されることも。

殺された者は、浅間神社の石段(階段)に首を並べて、まるで雛壇のようにさらされ山賊内で自慢していたという。以来殺害された旅人の怨念がこの地に根付き災いをもたらすとウワサされている。

首狩神社の階段の曰く

首狩神社の階段の曰くがあるのは、生首が置かれたという1段目と3段目の階段。なんでも血が滴る生首が置かれ、1段目と3段目を踏むと呪われるという都市伝説となっている。

このことから浅間神社は通称「首狩神社」という名で呼ばれるようになったようだ。処刑場であったというウワサもあるが真意は定かではない。

浅間神社(首狩神社)の心霊現象

浅間神社(首狩神社)の心霊現象は、

・1列になって階段を上がると最後尾の人の首が狩られる
・1段目と3段目を踏むと呪われる
・車の窓を激しく叩かれる
・心霊写真が撮れる

である。浅間神社(首狩神社)では3つの社「大山社(頭浅間)」「原川社(腹浅間)」「富士社(足浅間)」の3社3神よりなっていた。

首狩神社とウワサされる場所は、270段の階段を上がった先にある社で、もっとも立派な社殿がある場所と云われている。

5分から10分あれば首狩神社まで行ける。

ここから5分から10分ほど登ると「原川社(腹浅間)」があり、さらに20分以上かけて山の頂上の「大山社(頭浅間)」に行けるという。

Amazonおすすめ『愛知の怖い話

浅間神社(首狩神社)の場所・アクセス・地図

浅間神社(首狩神社)の住所 〒441-1111 愛知県豊橋市嵩山町91
交通アクセス 本坂トンネル362号の手前の小道から抜ける
最寄りのバス停 嵩山(徒歩10分)
最寄り駅 近くに駅はない

浅間神社(首狩神社)の地図(Googleマップ)

関連記事

この記事へのコメントはありません。

  • Shawn Barclay 2022年10月18日 at 2:35 PM on ヒートゥー島|ウワサの心霊話翻訳で申し訳ありませんが、神社がどのように乱れたかを知りたいです。 神社へのお供えは? 神社にはまだ提灯や龍の花瓶がありますか? ノロワ島に戻って神社の写真を撮ってもらえませんか? 可能であれば補償する(あなたのためのお金) そこに戻ることに懸念がある場合は、問題ありません。 お知らせ下さい。 Best Regards,

カテゴリー

【狐憑きのたる】

沖縄生まれのサーダカー。全国のウワサの心霊スポット情報を調べてまとめています。

YouTubeで心霊考察チャンネルを運営中。