香川県で恐怖の心霊スポットとして知られる「首切峠」。その恐ろしい名前と由来は、戦国時代に遡る悲劇的な出来事に起因している。今回は、首切峠にまつわるウワサの心霊話を紹介する。
首切峠とは?
首切峠(くびきりとうげ)は、香川県仲多度郡まんのう町と綾歌郡綾川町の境に位置する標高271メートルの峠である。
香川県道17号府中造田線上にあり、峠を通る現道は整備されているため、一見して普通の交通路のように見える。
しかし、その名称と背景には、戦国時代の血塗られた歴史が隠されている。
この地は天正7年(1579年)11月26日、造田城が長宗我部元親の軍勢に攻め落とされた際の悲劇の舞台となった。
造田城の守将・造田備中守宗俊は、圧倒的な兵力差により敗北を喫し、多くの家臣が討死した。
生き延びたわずかな者も重傷を負い、苦しみながら死を待つ姿が哀れであったため、介錯として首を切られたという。
これが「首切峠」の名前の由来である。
現在、旧道には「首切地蔵」と呼ばれる地蔵が地元住民により祀られており、死者の霊を慰めるための供養が行われている。
弘化2年(1845年)に建立されたこの地蔵は、峠の象徴として、今もひっそりと佇んでいる。
首切峠の心霊現象
首切峠で報告されている心霊現象は以下の通りである。
- 首のない落ち武者の霊がさまよう
- 手や足など身体の一部が欠損した幽霊が現れる
- 夜中に「首を探す声」や「うめき声」が聞こえる
- 出身地を尋ねる幽霊が現れ、高知出身者に襲いかかる
- 車を叩く謎の人影が現れる
これらの現象が多発していることから、「首切峠」は恐怖の心霊スポットとして語り継がれている。
首のない落ち武者の霊
戦国時代に討死した落ち武者の霊が、夜な夜な峠をさまようという。
この霊は首がなく、武士の装束を身にまとった姿で現れると言われている。
特に深夜に峠を通る際、この霊に遭遇すると、その後「耳元で首を探す囁き声が聞こえる」とされる。
手足の欠損した幽霊
峠では、手や足が欠けた幽霊が出没するという報告がある。
これらの霊は、自らの欠けた身体の一部を探して彷徨っているとされる。
その姿を目撃すると、強烈な恐怖感に襲われるという。
うめき声や囁き声
夕方以降、峠を歩いていると、「うめき声」や「首を探す声」が聞こえることがあるという。
これらの声は、戦で命を落とした者たちの無念の声とされ、訪れる者に深い不安を与える。
出身地を尋ねる幽霊
峠では、「出身地を尋ねる幽霊」に遭遇するという噂がある。
讃岐(香川)出身者であれば無事でいられるが、高知出身者には霊が襲いかかるとされる。
この現象は、戦国時代にこの地を侵攻した長宗我部軍への恨みが由来していると言われている。
車を叩く謎の人影
深夜に車で峠を通った際、窓を叩く人影を目撃したという体験談も多い。
その人影はすぐに消えるが、驚いて運転を誤りそうになる訪問者もいる。
首切峠の心霊体験談
体験談1
ある男性が深夜、車で首切峠を通った際、信号で止まっていると窓を叩かれた。
驚いて窓を開けると、スーツ姿の男性が立っており、「お前はどこから来た?」と低い声で尋ねられたという。
その瞬間、大型トラックが通過し、命の危機を免れたが、振り返るとその男性の姿は消えていた。
体験談2
首切峠を歩いていた学生グループが、夕方に「首を探す声」を聞いたという。
声のする方向に目を向けると、首のない武者がこちらを向いて立っていた。
恐怖に駆られた彼らは全力でその場を逃げ出したが、夜になってから全員が同じ夢を見たと語っている。
体験談3
地元住民によると、峠を越えるたびに「うめき声」を耳にするが、その正体は誰にも分からないという。
声が聞こえる場所には必ず首切地蔵があるとされ、住民たちは決してその地蔵に触れないようにしている。
首切峠の心霊考察
首切峠の心霊現象は、その歴史的背景や伝承による心理的影響が大きいと考えられる。
戦国時代の悲劇的な出来事や罪人処刑の記録が、人々の恐怖心を増幅させている。
また、峠という地形の孤立感や夜間の暗闇が、訪れる者の感覚を鋭敏にし、霊的な存在を感じさせる要因となっている可能性がある。
しかし、複数の体験談に共通点が見られることから、単なる錯覚や作り話とは言い切れない部分もある。
特に、首のない武者やうめき声の報告が一致している点は興味深い。
首切峠を訪れる際は、心霊現象への興味とともに、地元の歴史を尊重し、安全を最優先に行動することが求められる。
訪問者はこの場所の過去に思いを馳せることで、恐怖以上の感慨を得ることができるかもしれない。
コメント