桶狭間古戦場跡の前にお化け地蔵と呼ばれる有名なお地蔵さんが建立されている。今回は、お化け地蔵のウワサの心霊話を紹介する。
お化け地蔵
地蔵がある場所は歴史的な伝承や都市伝説がある場所も多く、悲しい歴史や由来がある所もある。
お化け地蔵がある場所に限らず、地蔵がある場所では、心霊現象にまつわる話しも多くあり、幽霊を目撃したというウワサや心霊写真が撮れることもあるようだ。
桶狭間に心霊の噂があるという事で、昔の写真を引っ張り出してきて執筆👻📚
— いちのまる👻しんれい新聞 (@Yu_rei_Shinrei) July 7, 2021
今川義元の上洛説、織田信長の奇襲説が私の頭の中の桶狭間の戦いでしたが、いろんな説があるらしい。
古戦場伝説地にはお化け地蔵が安置されています😨https://t.co/AVsRdBdqrW pic.twitter.com/oLJRTRwMH2
お化け地蔵の由来
永禄3年5月19日(1560年6月12日)の桶狭間の戦いの後に武者の霊が頻繁に出たという。そこで、1853年尾張藩士により桶狭間の戦いで亡くなった者の霊を弔う為に地蔵を建てた。
地蔵を建立後には幽霊の目撃が減り、幽霊を鎮めた地蔵として名が広がり「お化け地蔵」として呼ばれるようになったという。
亡くなった者を弔う為に供養碑や地蔵が設置されている為、地蔵がある場所ではふざけ半分で行かない方がいいかもしれない。
地蔵と心霊スポット
地蔵は、弱者を救うための仏様と云われ、人が亡くなった場所に建立される。
心霊スポットの中には、未練が強い霊もいるため地蔵の力だけでは難しいこともあるようだが、救われる霊も多くいるという。
お化け地蔵は桶狭間古戦場を見続ける。 pic.twitter.com/RNYmkFbdVK
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) May 9, 2020
心霊スポットにある地蔵を見た者の中には、突然涙が溢れだし胸が熱くなり耳鳴りや、その場所に行かなければならないという感情が出たという話しがある。
地蔵にはその土地の霊が宿るとも云われており、心霊スポットなどの場所には行かない方がいいとされている。
Amazonおすすめ『愛知の怖い話』

お化け地蔵の場所・アクセス・地図
お化け地蔵の住所 | 愛知県名古屋市緑区桶狭間北3丁目1001 桶狭間古戦場公園 愛知県豊明市栄町南舘11 桶狭間古戦場伝説地 |
交通アクセス | 名古屋南IC、有松IC、北崎IC等が近くにある。又伝説地は、1号線沿いに近い |
最寄りのバス停 | 有松小学校、又は高根 |
最寄り駅 | 有松駅(公園)、中京競馬前駅(伝説地) |
お化け地蔵の地図(Googleマップ)
コメント