大山貝塚は、心霊スポットとして沖縄最恐の場所と云われているが、それだけではない。宜野湾地元の先人方の大切な拝所であり、風葬(墓)の場として大切に現在まで保護してきた遺跡である。今回は、大山貝塚のウワサの心霊話を紹介する。
大山貝塚とは?

大山貝塚は、古くは美底山御嶽(みすくやまうたき)とも呼ばれていたそうである。
昭和47年(1972年)に国指定の文化財となっており、大山貝塚の周辺には深さ50cmほどの貝層が点在している。
約200年ほど前に伊波子(いはしー)という者が、この地に御嶽を建て松を植えたそうで、今でも伊波家の子孫が拝みにくるという。
大山貝塚 #宜野湾市
— 吉良吉影 (@J12z0D2nLOILKlU) March 23, 2021
普天間基地と隣接しています。琉球石灰岩が作り出す独特の地形と美しい森に囲まれた聖域です。地下には、鍾乳洞が広がっているものと思います。 pic.twitter.com/edUVUCovdY
大山貝塚の伊波子
大山貝塚は、大山御嶽の中にあり「伊波子」の発祥の地であるらしい。
伊波子の歴史は約200年前に遡り、古くから伝わる天女伝説・ノロの子孫である。約200年前に大山貝塚に移り住んだ伊波子は、近くに海もあり豊かな土地だったという。
言い伝えでは、昔沖縄本島南部の南風原町宮城に「御宿井(ウスクガー)」という井戸があり、大国子(オオクニシー)という人物がこの隣に住んでいたそうだ。
ある晩、御宿井が光っていたので不思議に思い見に行くと、天女が水浴びをしていたという。
大国子は、木に掛けてあった羽衣を盗み、再び井戸に戻った。天女は羽衣がなくなり困り果てていた所、天女に話しかけ、後に天女を嫁にした。
しばらく経ち、男の子と女の子を授かったそうだ。女の子は成人後にノロ(祝女)となった。
このノロとなった女の子の子孫は、姓が分かれていき伊波子という者が大山貝塚に移り住んだのである。
伊波子は、家を構えて子孫繁栄を祈願して御嶽を建立し、松を植えたという話しだ。
大山貝塚にある石碑には1761年建立と書かれている。
以前、動画でアップしたのだがユタらしき者はもしかすると伊波家だったのかもしれない。
大山貝塚はユタの修行場?
沖縄の霊媒師(シャーマン)の「ユタ」になるためには修行をしなければならないという。ユタの修行では、沖縄にある拝所・御嶽等を廻るそうだが、この大山貝塚にある祠にある洞窟(ミソカ・イマホラ)で修行をしていたというウワサがある。
ミソカ・イマホラとは?
ミソカ・イマホラは鍾乳洞(石灰洞)で、石灰岩層が二酸化炭素を含む地下水に浸食され生じた洞穴である。
沖縄の貝塚時代前期(縄文後期)から先人がこの辺りで生活をしていた事も分かっており、磨製の石斧や土器・骨針等も発見されているという。
大山貝塚の洞窟

大山貝塚の拝所の横の洞窟内では風葬をしていたと云われており「あの世と繋がる場所」「祠の向こう側は死の世界」とウワサされている。
大山貝塚の祠の横にある洞窟は、あの世とこの世を繋ぐトンネルと云われ、多くの霊が集まる場所であるという。
ユタが修行中に錯乱状態になり亡くなった者もいるらしい。
大山貝塚を訪れた者の中には「洞窟の奥に人が立っており手招きをしているように見えた」「ひんやりとして押しつぶされるような空気感がある」など、さまざまな経験をする方がいるそうだ。
宜野湾市大山御嶽 【県指定重要文化財】 伊波門中の発祥地、1761年建立。昔ウスクガー(南風原町宮城)に天女が降りて子孫が繁栄した。その子孫が200年前に、この地に大山と号して御嶽を建立た。心霊スポットでは有りません、敬意を払うように pic.twitter.com/JLjAi1Ch
— kinjo (@kintaro11111) December 7, 2012
大山貝塚は命の保証がない
ユタの修行場と云われている大山貝塚では「ここから先は霊域につき、命の保証が出来ない。宜野湾市自治会」などと記載された看板があるという。
以前は建てられていたようであるが、現在は見当たらない。
大山貝塚は防空壕だった
大山貝塚は第二次世界大戦の時にガマと呼ばれる防空壕になっていたという。
沖縄には各地に防空壕があり、戦時中は多くの者が防空壕に避難をしていた。この大山貝塚の祠の側にある洞窟内もガマ・防空壕として使われていたそうだ。
大山貝塚の心霊現象
大山貝塚の心霊現象は、
・死の世界に繋がっている
・取り残されるの呪い殺される
・錯乱状態などが起こる
・体調不良・気絶・耳鳴りが起こる
・大山貝塚に行った後に事故に遭う
・洞窟から女性の霊に睨まれる
・帰宅後に夜、金縛りになる
・ユタの修行中に遭遇すると殺される
である。大山貝塚に肝試しに訪れた若者4人が洞窟内で雨宿りをしていた。そろそろ出ようと思い1人ずつ洞窟から出るが、1人だけ何者かに足を引っ張られるという怪奇現象が起きたという話しが有名だ。
3人は友人を見捨てて逃げたらしいが、翌日男性は死亡し新聞に掲載されたという。
大山貝塚は、宜野湾の先人の拝所・風葬の場とされ、地元の人にとっては聖域ともいえる場所だ。又、国指定の史跡であり、貴重な品々が出土した遺跡でもある。近隣は住宅街で米軍基地も隣接している為、訪れる際にはマナーを守るようにしたい。
Amazonおすすめ『沖縄の怖い話』

大山貝塚の場所・アクセス・地図
大山貝塚の住所 | 〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山富盛原18 |
交通アクセス | 58号からファミマ大山店近くのパイプラインを抜け住宅街に進む |
最寄りのバス停 | 第一大山(徒歩10分) |
最寄り駅 | 近くに駅はない |
大山貝塚の地図(Googleマップ)
コメント