森川公園内は、沖縄の心霊スポットとして有名になっていおり、霊域・聖域と云われる場所がある。カマと生首を持った女の都市伝説や、森の川での羽衣伝説・西森碑記・森川の塔などあり、拝所も幾つかある。今回は、森川公園のウワサの心霊話を紹介する。
森川公園とは?
森川公園は、宜野湾市真志喜にあり木々が多くある自然に囲まれた場所。公園内の高台に上がると展望台があり、海と街並みを眺めることができる。
森川公園内には、
・林道
・芝生エリア
・森の川
・西森碑記
・森川の塔
・テニスコート
・滑り台
・トイレ
などある。霊感のある方であれば、行くことを拒む場所と云われているが、実際昼間は公園内でウォーキングや親子連れで賑わっている。私も幼い頃は段ボールを持って大きな滑り台で友人と遊んでいた記憶がある。
森川公園
— 座間味 @うふそー一族「おきオタ!」で再掲載中! (@siozamami) August 29, 2019
小学生の頃、友人とバスに乗って遊びに来た?曖昧な記憶でしたが、当時と変わらない石の滑り台を見て、ここ!と懐かしい気持ちになりました。
大きい滑り台で遊ぶのが流行ってたような気がする。
史跡目当てにやってきたよ pic.twitter.com/DaG5vXuURN
森川公園でカマを持ち生首を持った者
滑り台の前の方にはトイレがあるのだが、都市伝説としてカマを持った者(男か女か所説ある)が生首を持ってじっと立っていた(殺人事件があった)という話しも。
森川公園にある羽衣伝説
森川公園の代表的なものは森川公園にある「森の川(ムイヌカー)」であり、そこでは天女伝説の話しがある。
湧き水が流れおちる森の川で、天女と奥間大親(おくまうふや)とその子供の話しである。
奥間大親は、貧しい農家であったのだが、ある時天女の羽衣が木にかけてあるのを見つけ、こっそり隠したという。
天女は、羽衣が見つからず困り果てていたが、奥間大親は家に招き入れ同棲がはじまる。その後、2人の子供に恵まれ、幸せに暮らしていた。
だが、倉に隠していた羽衣を姉弟が見つけてしまい、天女は喜び天に帰ったという話しだ。
沖繩さんぽ〜森川公園「天の羽衣の伝説」〜
— Honda Cars 沖縄 (@okinawa_Honda) March 9, 2018
ここには「天の羽衣の伝説」があります。
園内には「森の川」と呼ばれる天女が水浴びをしていた水場があり、ここから物語が始まったとされています。#沖縄ホンダ #天の羽衣の伝説 #天女 #宜野湾市 #森川公園 #森の川 #西森碑記 pic.twitter.com/ryeJDws2GZ
夫の留守中だったため、奥間大親は困惑したことだろう。姉弟も大きくなり、弟は漁が好きな若者になったという。
勝連按司という偉い方の娘が婿探しをしていると知った弟は、立候補するが身分の違いのため門前払いされる。
その様子を見た勝連按司の娘は、只者ではないと結婚を決意し、結ばれることになった。
大謝名にある弟の家に夫婦で戻ると、貧乏な生活に驚くが、よく見ると庭に黄金が…。
庭にある黄金の価値を知った按司の娘は、夫に伝える。その後、家の改築だけではなく、近隣の住民の農具や材料を揃え買い与えたことで人望を集め、弟は浦添の按司(中山王察度)に成り上がる。
沖縄の歴史や伝説に興味のある方は調べてみるのもいいかもしれない。
羽衣伝説の舞台となった森の川(ムイヌカー)に実際に行ってみると、何やら気配を感じた。もしかすると、長い歴史のある場所では亡き人の念いが未だ残っている事があるかもしれない。
【心霊】森川公園に浮遊する霊魂 第一章 ~反応するオーブ~【閲覧注意】
森川公園にある西森碑記
森の川の場所の近くに西森碑記もあります。この碑は、伊江家の人々が石積み工事を行い完成を記念して建立したもの。
伊江家は、天女伝説の奥間大親(おくまうふや)の末裔であり、毎年5月に森の川と西森碑記を拝んでいると云われている。
約300年前に先祖の徳を偲ぶために造られた場所ということだ。
又、隣接した場所に戦没者慰霊碑の「森川之塔」が建立され、地域の方々にとって大切な土地である。
【心霊】森川公園で亡き魂との共鳴 第二章 ~森の川と魂~【閲覧注意】
森川公園の心霊現象
森川公園の心霊現象は、
・生首とカマを持った者がでる
・トイレで幽霊がでる
・兵隊の霊がでる
・戦時中の服装をした子供の霊がでる
・カメラ機器などの障害がでる
・男女の霊がでる
・森の中にある洞穴に落ちると二度と戻れない
・泉の改修工事中に作業員がパニック発作をおこした
・悪霊に取り憑かれる
などである。森川公園にはユタの修行場があると云われているのだが、もしかすると森の奥にある大山貝塚のこともいっているのかもしれない。確かに、森川公園にある森は大山貝塚と繋がっているようだ。
霊域・聖域と繋がった森だからなのか、霊の目撃情報が絶えずあるようだ。女の人がいた、男の人が見えた、兵隊の霊がみえた、生首とカマを持った者の都市伝説の影響もありトイレで霊を見たという情報もある。
ここ沖縄県森川公園です。
— マシュ (@H6xEtpu6ylgiVee) August 26, 2019
ある殺人事件があり、心霊スポットにもなってるそうです。
敏感な人は、夜一人で来る事は避けた方がいいでしょうね。
ネットにも出てますが、
私は、まだ夜には行ってないです💦 https://t.co/iEC0sVNTtT
森川公園で起きた殺人事件
森川公園が心霊スポットとして有名になった理由の1つに、過去に起きた殺人事件のウワサがある。
森川公園にある日カップルが訪れた際に、トイレに行ったきり戻らない男性を不信に思い様子を見に行ったという。
トイレに近づいた女性は、首が切られ変わ果てた姿の男性を発見したというのだが。
森川公園で起きた殺人事件では所説あり、
・男がカマを片手に彼氏の頭を持っていた
・髪の長い女が右手に彼氏の頭を持っていた
などある。同じような話しであるが、どちらも「ユタの修行場に集まる悪霊の影響を受け引き起こした事件」という意味がある。
「ここから先命の保証はない」という看板も大山貝塚と同じくあるらしいが、どちらも確認は出来なかった。
折角なので私の兄が体験した霊体験を一つお話しましょう。私は沖縄生まれなのですが、沖縄ではユタと呼ばれる霊能力者的な人がいまして、そのユタが修行する霊気が集まりやすい場所で森川公園というものが存在します。
— エスカヌール (@neoafurocun) August 10, 2020
森川公園のトイレで幽霊がでるウワサ
森川公園でウワサされている都市伝説では、男性が首を切られ殺されるという事件がある。だが実際に起こったのかは定かではない。
森川公園のトイレでは、真夜中になると誰もいないトイレで苦しむ呻き声が聞こえたという話しも。トイレの個室に入り用を足していると、非通知の電話がかかってきたという体験談もある。
非通知だけでなく、あり得ない電話番号でかかってくることもあるという。それだけではく、冷たい手で首を絞められたという心霊話も。
森川公園で霊に取り憑かれた者
森川公園に肝試しに行った学生グループが体験した心霊話である。学生グループの中には霊感が強い女性がいたようで、幽霊が出るとウワサされているトイレ付近に近づいた際に急に発狂し叫びだしたそうだ。
その女性は全身震えており、恐ろしい声で意味の分からないことを言っていたという。パニックに陥った学生グループは、女性を抱えてその場を立ち去り、夜が明けてからお祓いに行ったそうだ。
Amazonおすすめ『沖縄の怖い話』

森川公園の場所・アクセス・地図
森川公園の住所 | 〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜1丁目24−1 |
交通アクセス | 58号真志喜交差点からパイプラインに入り道なりに進む |
最寄りのバス停 | 真志喜(徒歩5分) |
最寄り駅 | 近くに駅はない |
森川公園の地図(Googleマップ)
コメント