浦添城跡

浦添城跡は、首里城に王宮が移される以前…琉球国中山の歴史が200年余りに渡り続いた歴史のあるお城。だが、沖縄戦で壊滅的な状態となった「浦添ようどれ」など悲しい歴史もある。今回は、浦添城跡のウワサの心霊話を紹介する。

浦添城跡とは?

12世紀、つまり日本では鎌倉時代のころ、沖縄では琉球王朝が栄えていた。

その前の時代、「三山時代」と呼ばれる時代に、沖縄本島は北部・中部・南部の3つのエリアに分かれて統治されていたのである。

1429年には尚巴志王により、この3つのエリアが統一され、王宮が首里城に移された。

浦添グスクは、この首里城に移される前の琉球国・中山の歴史の舞台となった城跡。

舜天王統(1187年~)、英祖王統(1260年~)、そして察度王統(1350年~)という3つの王朝の時代に、それぞれの王が居城として使用し、琉球の歴史に大きな影響を与えた。

特に察度王の時代には、中国や他のアジア諸国との海外交易が行われ、琉球王国の基礎が築かれた。

浦添城跡は、初期琉球王国の歴史と文化を理解する上で重要な城跡として国の史跡に指定されている。

13世紀に築かれ、14世紀には大規模な城壁で囲まれた城となった。

周辺には王陵や寺院、池、屋敷、集落などがあり、後の首里の原型となっている。

王宮が首里に移された後も、尚維衝という王族が浦添グスクに移住したが、1609年の薩摩藩による琉球侵攻で焼失。

1945年の沖縄戦や戦後の採石で城壁の多くが失われたが、現在も発掘調査と復元工事が進行中である。

浦添城跡の心霊現象

浦添城跡の心霊現象は、

  • 日本兵の霊が現れる
  • 防空壕へ引っ張られる
  • 足のない兵隊がほふく前進で近寄ってくる
  • オーブなどの発光体が写る

である。さらに、赤い顔の兵隊がこちらを睨みならがうめき声をあげているという話もある。

どちらかというと、オーブなどの不可解な心霊体験が多くある。

戦争で亡くなった霊が人にとり憑くという話もあり、防空壕の近くで防空頭巾を被った者が何十人も並んでいたのを見た人もいるのだとか。

浦添ようどれと暗しん御門と発光体

暗しん御門

浦添城跡の付近は、沖縄戦で爆弾投下や艦砲射撃などにより、浦添ようどれ(英祖王と尚寧王が葬られているお墓)が破壊されるほどの激戦地だった。

沖縄戦で破壊されたが、浦添ようどれに続く道に「あの世の世界」に行ったかのような場所…暗しん御門(くらしんうじょう)があった。

薄くひんやりとしており地下通路を通って、まるで「あの世」に行く雰囲気だった…という。

暗しん御門の場所にある岩の割れ目から、発光体らしき白い影が見えた。それがあの世のものであるのかはまだ分からないが…何度か行ってみると分かる事があるかもしれない。

伊波普猷の墓で漂う霊魂

伊波普猷の墓

浦添城跡内には伊波普猷(いはふゆう)の墓がある。伊波普猷は、沖縄研究の第一人者で沖縄学という分野を生み出し「沖縄学の父」と呼ばれている。

伊波普猷の研究により、首里城に王宮が移される以前…浦添グスクが琉球国中山の王城であったと考えられるようになったのだ。

浦添城跡内を歩いていると線香と泡盛のニオイがして歩いていくと…伊波普猷の墓にたどり着いた。

伊波普猷の墓では、伊波普猷と関係のあるかは正直分からないが、様々な発光体・オーブを確認した。

伊波普猷の墓の顕彰碑には、「彼ほど沖縄を愛した人はいない」と刻まれている。

浦添グスクの拝所 ディーグガマ

ディーグガマ

浦添グスクの中を進んでいくと、御嶽であるディーグガマがある。

ディーグガマは、浦添グスク内にある拝所(御嶽)の一つで、琉球由来記には渡嘉敷御嶽といわれ、昔はデイゴの木がガマ(洞穴)の近くにあったことからディーグガマと呼ばれたようだ。

沖縄戦では、多数の死者をディーグガマに一旦放り込み、戦後にきちんと納骨し浦和の塔を建てたそうだ。

納骨堂には、浦添グスクを中心に軍人や民間人5000人余り柱が安置されており、毎年十月には慰霊祭を催して英霊を慰めている。

又、後に遺骨は糸満市の摩文仁に移されていると案内文に記載されている。

現在は、岩が崩れる恐れがあるためディーグガマの内部に入ることはできないが、ひんやりとした空気が流れるガマ内部の一部を見ることは可能。

ここでもハッキリと浮遊している英霊と思われるオーブを映すことができた。やはり、これからも慰霊祭は催し慰めていくことは必要だと感じる場所だ。

シーマヌウタキにいる亡霊

シーマヌウタキ

シーマヌウタキは浦添城跡の伊波普猷の墓からグスクへ向かう道で、石垣が分断されたところを通ることで行けるらしい。

私の場合、浦添城跡をぐるりと周っていくと、シーマヌウタキにアゲハ蝶が案内してくれたのを覚えている。

日本軍が作った陣地壕が伊波普猷の墓の近くにあるのだが、そことシーマヌウタキが内部で繋がっているという情報もある。

当時の状況を調べる為、年に何度か自衛隊が壕の内部に入っているという。

伊波普猷の墓でビシバシと霊を感じた理由がこの時点で理解した。シーマヌウタキの森が伊波普猷の墓の周囲の森と同じではないかという推測である。

そう考えGoogleマップの地図を見ると、隣にある…やはりそういう事かと納得した。伊波普猷の墓で感じた霊の存在は、シーマヌウタキが原因であろう。

シーマヌウタキでは数多くの霊の存在を感じ、人の姿の霊も映すことができた。あの者はいったい何者だったのだろうか…。

浦添城跡の場所・アクセス・地図

浦添城跡の住所 〒901-2103 沖縄県浦添市仲間2丁目53−1
交通アクセス 那覇市から国道330号 経由で17分(浦添警察署(警察署通り38号)近く、裏手)
最寄りのバス停 仲間(徒歩3分)浦添城跡通り/県道153号 経由
最寄り駅 浦添前田駅(徒歩21分)警察署通り/県道38号 経由

浦添城跡の地図(Googleマップ)

関連記事

この記事へのコメントはありません。

Amazonプライムビデオ【PR】

amazonプライム

カテゴリー

最近の記事

  1. 旧松井田トンネル(旧天神山隧道)のウワサの心霊話
  2. 金山城跡のウワサの心霊話
  3. 赤城ロマンドのウワサの心霊話
  4. 大友ビル(前橋の廃墟ビル)のウワサの心霊話
  5. 群馬の森のウワサの心霊話

最近のコメント

【管理人】狐憑きのたる

狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。