長尾隧道(長尾トンネル)

静岡県道と神奈川県の境にある長尾隧道(長尾トンネル)では、昔からトンネル内では様々な心霊現象が起こることで有名だという。今回は、長尾隧道(長尾トンネル)のウワサの心霊話を紹介する。

長尾隧道(長尾トンネル)とは?

静岡県と神奈川県の境に位置する箱根外輪山を貫く静岡県道401号・神奈川県道736号(御殿場箱根線)には、全長160m程の比較的短いトンネルがある。

このトンネルが長尾隧道(長尾トンネル)であり、大正3年(1914年)8月に完成した。

このトンネルは箱根で現存する最古の道路用トンネルであるが、あまり有名ではない。

もともと、長尾峠には箱根裏街道が通っており、徒歩で歩いていた時代から仙石原(せんごくはら)と御殿場(ごてんばし)を最短ルートで結ぶために使われていた。

明治43年(1910年)に国道58号として計画され、戦後も昭和26年(1951年)に修復され、国道138号として活躍した道路である。

修復前はレンガ造りのトンネルであったが、修復時にコンクリートで覆われた。

明治41年(1908年)に富士山の山麓に滝ヶ原廠舎(現在の滝ヶ原駐屯地)、明治42年に板妻廠舎(現在の板妻駐屯地)、そして明治45年には富士裾野演習場(現在の東富士演習場)として正式に陸軍の演習場が開設されたことから、国道58号の建設計画が持ち上がった。

この道路は、軍用道路として富士裾野演習場に物資を運ぶためのルートとして考えられた。

国道58号が完成したことで、富士山の景色を眺めるために馬に乗って観光する人も現れました。

しかし、当時はまだ道路が舗装されておらず、未舗装状態でした。

その後、昭和37年(1962年)に乙女道路(乙女トンネル)が完成し、現在の国道138号がメインルートとなった。

そのため、御殿場側にあった茶屋もなくなってしまったのである。

また、幅5m、高さ4.5mという古いトンネルのため、荷馬車がすれ違える程度の狭さであり、現在では心霊スポットとしても知られている。

以前は、峠のあるトンネルの東側には、「見晴らし亭」という一軒の茶屋があり、神山、仙石原、芦ノ湖、駒ケ岳、大涌谷などが一望できたという。

長尾隧道(長尾トンネル)の心霊現象

長尾隧道(長尾トンネル)の心霊現象は、

  • 首なしライダーが出る
  • 人面犬が出る
  • テケテケが出る
  • 女性の霊が出る

である。神奈川県と静岡県の境にある箱根山中には、古いトンネルがある。

このトンネルは明治45年(1970年)に完成し、かつては仙石原と御殿場を結ぶ最短ルートだった。

今でも昼間は走り屋が多く通りますが、心霊スポットとして知られており、首なしライダーや人面犬、テケテケなどのウワサがある。

ただ、これらは都市伝説とも一部では云われている。

この峠は古い時代に旅人が山賊や野盗に襲われた場所であり、女性の霊の目撃談が多いのはそのためかもしれない。

静岡県側の茶屋はもう存在していませんが、このエリアにはまだ謎が多い場所とのこと。

長尾隧道(長尾トンネル)の場所・アクセス・地図

長尾隧道(長尾トンネル)の住所 〒412-0033 静岡県御殿場市神山 県道401号
交通アクセス 富士市から東名高速道路 経由で約48分
最寄りのバス停 近くにバス停はない
最寄り駅 近くに駅はない

長尾隧道(長尾トンネル)の地図(Googleマップ)

関連記事

この記事へのコメントはありません。

Amazonプライムビデオ【PR】

amazonプライム

カテゴリー

最近の記事

  1. グリーンヒルズホテル(Gヒルズ)のウワサの心霊話
  2. 関之尾滝のウワサの心霊話
  3. 平和台公園のウワサの心霊話
  4. 臼津隧道(旧臼津トンネル)のウワサの心霊話
  5. おしがとう (旧大石峠トンネル) のウワサの心霊話

【管理人】狐憑きのたる

狐憑きのたる

全国のウワサの心霊スポットを調査し、その魅力と恐怖を皆さんにお届けしています。